活動報告 一覧

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

検索

2008年3月13日(木曜日)

2007.3.8 地元関係代表者らに「第1期事業効果検証」で埼玉県が意図的に事実を変えた点を指摘

カテゴリー: - kato @ 17時14分28秒

 3月8日に、第2期事業最地元の折原地区五ノ坪区長、(区長を通して、折原地区の議員、折原地区環境対策協議会長)に、10日には寄居町環境協議会長と議員の三ヶ山特別対策委員長の、埼玉県から提出された「第1期事業効果検証」について、その明らかに事実と違う点を指摘した文章を提出しました。

「第1期事業効果検証について」
http://ecohiroba.net/textpdf/2008.3.8.1.pdf

別紙1 再資源化率とは
http://ecohiroba.net/textpdf/2008.3.8.2.pdf

※再資源化率を、彩の国資源循環工場ではなぜ、この式にしたのか、中央環境審議会循環型社会計画部会、環境省循環型社会推進室の両方にお聞きしたところ、「数字を出したくて、この式(=彩の国資源循環工場で使用している式)にしたのでしょう。」「通常は(当会の指摘した)この式ですが、生ゴミなど水分の多いものなどは変ってきますし、また、ものによっていろいろな式になります。」とのことでした。

別紙2「資源循環モデル事業効果検証業務委託について(表面)」
http://ecohiroba.net/textpdf/2008.3.8.3.pdf

別紙2「資源循環モデル事業効果検証業務委託について(裏面)」
http://ecohiroba.net/textpdf/2008.3.8.4.pdf

<本文はこちら>
「彩の国資源循環工場 第?期事業効果検証について」

 皆様におかれましては日頃より、彩の国資源循環工場の寄居町住民に対する安心・安全操業の確立のために、ご盡力いただいておりますことを心より感謝申し上げます。
 さて、このたび埼玉県から皆様へ提出されました彩の国資源循環工場 第?期事業効果検証について、意図的に事実を変更している箇所が散見されましたので、ここにご報告します。
 彩の国資源循環工場による影響からの、次世代にわたる寄居町民の生命・健康確保、農作物や環境資源の安全確立のために、また、第?期事業を正確に検証し、第?期事業を失敗させないために、正しい決断をしていただく一助となれば幸いです。

1)再資源化率の計算式を意図的に変え、事実である低い再資源化(リサイクル)率を隠ぺいしています。
 お気付きかと思いますが、本来、再資源化(リサイクル)率を測る式は、別紙1などのように有価(資源化)物÷受入量で、本資料によれば現在、わずか約17%。
 それに対し、資源循環工場では、(受入量ー廃棄物量)÷受入量としていますが、資源化率を測るのにかかわらず、再資源化(リサイクル)されたもの=有価物が式に入っていません。
 本工場による再資源化率は、非常に低いというのが現実です。
 
2)県に都合の悪い事実をぼかしています。
 p.2の“流入する廃棄物量が多い”→正しくは“流入する廃棄物量は全国一”。資源循環工場の稼働率を上げれば、さらに流入量が増え、それによる環境汚染リスク・住民健康リスク・事故被害などのリスクも高まります。
 また、現在、産廃の流入量はうなぎ登りに増えているのは、本工場による事業が、県外からの産廃を呼び寄せているといえます。
 さらに、関東の廃棄物流入県のうち、流入側で流入規制をしていないのは埼玉県だけなので、この事業によりさらに廃棄物流入が増えるのは一目瞭然です。

3)2社だめになった事実が書かれていない。
 分別リサイクルという、本来の資源循環を実践した企業2社がだめになったということは、現在の市場原理では経済・環境に即した資源循環は成り立たない、ということです。

4)経済面・環境面・事業面など具体的な数値で、第三者が検証すべき。
 アンケートで効果検証すること自体がおかしい。
 当初県が行おうとした別紙2の内容が本来あるべき効果検証内容です。また、事業者である埼玉県ではなく、第三者機関に依託しなければ、正確なものになりません。


コメント

RSS feed for comments on this post.

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメントの投稿

ごめんなさい、現在コメントを付けることは出来ません

62 queries. 0.007 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress


活動目的と活動内容
<活動目的> 彩の国資源循環工場についての活動を通じて、大量生産・大量消費・大量廃棄の社会の仕組みを見直し、地球にやさしい本来の資源循環型社会を目指します。 <主な活動内容> ・松葉によるダイオキシン類・重金属類調査と報告会 ・桜(ソメイヨシノ)異常花発生率調査[桜調査ネットワーク] ・小川町、寄居町の小中学校健康保険調書による疫学的調査 ・アサガオによる光化学スモッグ調査[埼玉県環境科学国際センター] ・埼玉県へ意見書・要望書・公開質問状 提出 などなど…ぜひ、あなたの力をお貸しください。 いっしょに活動する「正会員」、イベント情報受け取れる「賛助会員」があります。

新着リンク