活動報告 一覧

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

検索

2007年1月14日(日曜日)

2007.1.12埼玉県PFI事業サーマルリサイクル鉛流出について監視員役員会 地元代表として言うべきこと

カテゴリー: - kato @ 10時26分25秒

2007.1.12 産業廃棄物処理施設である埼玉県PFI事業サーマルリサイクルからの鉛流出について、監視員役員会がありました。これには寄居町の4つの協議会(監視員)から4人出席するものです。
 今回の件について、地元住民を代表する皆さんには、埼玉県に対して、しっかり突き付けなくてはいけないものがあります。ただ相手方の説明を聞くだけで納得してしまっては、それで済むという事例を作ることにもなり、また、寄居町住民に対して、協議会・監視員とは何か、問われることになってしまいます。
 一協議会員(監視員)として折原地区環境対策協議会会長・連合協議会会長、当会としては役員のひとりへ、合計3人へ地元代表としていうべきことをお願いしました。

 このたびの埼玉県のPFI事業であるオリックス資源循環(株)サーマルリサイクル施設からの鉛流出について、昨日はお電話で、ありがとうございます。
本日の役員会には、責任者である埼玉県・当事者であるオリックス資源循環(株)が出席しますので、地元代表する協議会長として、ぜひ下記の4点を両者にしてきしていただきたく、よろしくお願い致します。

1)操業当時から対策をとる10月14日まで、塩沢川〜荒川まで鉛が流出し続けていたことを近隣農家に連絡すべき。

2)応急措置的な対策を取り、現在は鉛は流出していないが、いまだに“水砕水”には鉛が溶出しつづけ、スラグに鉛が着いていることに変わりはない。その対策をするべき。

3)排水は全て「クローズドシステム」という地元との約束だったが、それが破綻していた。この欠陥システム導入の責任の所在は?

4)鉛0.27mg/lという異常値の出た「雨水」は、本来環境基準(0.01mg/l)を超えるはずのないもの。これは明らかに“異常値”で、発覚した9月1日には、運営協定書第12条の“操業停止措置”をとるべきだった。

<続報>
しかし、この地元監視員役員会では、2月7日午後1時30分から町役場で臨時総会を開くことを決めたのみで終りました。


コメント

RSS feed for comments on this post.

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメントの投稿

ごめんなさい、現在コメントを付けることは出来ません

62 queries. 0.006 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress


活動目的と活動内容
<活動目的> 彩の国資源循環工場についての活動を通じて、大量生産・大量消費・大量廃棄の社会の仕組みを見直し、地球にやさしい本来の資源循環型社会を目指します。 <主な活動内容> ・松葉によるダイオキシン類・重金属類調査と報告会 ・桜(ソメイヨシノ)異常花発生率調査[桜調査ネットワーク] ・小川町、寄居町の小中学校健康保険調書による疫学的調査 ・アサガオによる光化学スモッグ調査[埼玉県環境科学国際センター] ・埼玉県へ意見書・要望書・公開質問状 提出 などなど…ぜひ、あなたの力をお貸しください。 いっしょに活動する「正会員」、イベント情報受け取れる「賛助会員」があります。

新着リンク