活動報告 一覧

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

検索

2006年7月29日(土曜日)

2006.7.25彩の国資源循環工場リスクコミュニケーションとしての目的別見学会で公開質問状提出

カテゴリー: - kato @ 13時17分14秒

2006.7.25
7月2日の不燃物破砕施設での火災を受け、ここ彩の国資源循環工場でも同様の施設が複数あるので、そのリスク管理を各事業者はどのようにしているのか見学し同時に公開質問しました。関心のある皆さんと情報を共有し、地元協議会へもその結果を報告します。
http://ecohiroba.net/textpdf/2006.7.25.pdf
(A3サイズ)

※下記に文章でも載せました。

各社の回答
http://ecohiroba.net/textpdf/2006.8.31.pdf
(A3サイズ)

※後日文章で回答をいただきました。[]は見学時での聞き取り。エコ計画からは文書での回答がなく、見学時の口答のみ。オリックス資源循環は質疑応答の時間が無くなってしまい、後日本社の指示を仰いでの回答です。

<解説>“運営協定遵守”“運営協定○条により”というような文言が多く見受けられますが、私たち住民の生命・健康に関わることについて、
運営協定にないので今回質問したのですが、言い訳や質問とは直接関係ないことを回答している箇所があります。運営協定の残念な使われ方です。
万が一のことが起きた時各企業はどのような対応をするのか想定しておかなくてはなりませんし、私たちは自身のために知っておかなくてはなりません。

破砕圧縮工程でのリスク管理についての公開質問状

前略
 先日7月2日未明の東京都廃棄物処理施設「城南島エコプラント」での不燃ごみ破砕処理施設で火災が発生しました。消防車など51台が出動して約8時間後に消し止めたという大規模火災です。
 ここ彩の国資源循環工場でも同様施設、同様工程を有する工場が複数あり、同じような事故、人身被害が起きることも十分想定できます。そこで下記の項目について御社ではどのような対策等をとられているのかお聞きします。25日の見学時にお答えをお聞きしながら該当場所を見学させていただきますので、よろしくお願い致します。
 また下記質問事項について文書での回答を7月31日までにお寄せくださいませ。

    彩の国資源循環工場と環境を考えるひろば

<質問事項>

1.破砕・圧縮工程・移動工程(例ーベルトコンベア)・搬入時堆積する場所(例ーごみピット)・搬出時堆積する場所での悪臭(有害化学物質)発生に対して

 (1)従業員の健康対策はどのようにされていますか?具体的にお答えください。
  ア.施設内空気清浄
  イ.防毒マスク
  ウ.室内大気測定

 (2)周辺住民への健康対策はどのようにされていますか?
   その対策の場所を見せていただきながら具体的にお答えください。
  ア.施設から屋外への排気のルートと対策
  イ.排気口等での測定
  ウ.施設周辺大気測定

2.破砕・圧縮工程・移動工程(例ーベルトコンベア)・搬入時堆積する場所(例ーごみピット)・搬出時堆積する場所での火災・爆発等発生に対して

 (1)火災・爆発等発生防止対策はどのようにしていますか?
  ア.設備での対策 その対策の場所を見せていただきながら具体的にお答えください。
  (例ー東京都での火災防止対策)
  イ.搬入物へ危険物混入対策(例ーベルトコンベア○人で手作業でボンベ等をはじく)
  ウ.ヒューマンエラー対策

 (2)火災・爆発等発生時、どのように消火しますか?その対策の場所を見せていただきながら具体的にお答えください。
  ア.消化器の保管場所・数
  イ.消火方法

 (3)火災・爆発等発生時、従業員の健康対策はどのようにしますか?その対策の場所を見せていただきながら具体的にお答えください。
  ア.緊急時の施設内汚染対策(緊急時排気方法・室内空気清浄方法)
  イ.防毒マスク
  ウ.聞き取り調査
  エ.健康調査(医師による)

 (4).火災・爆発等発生時、周辺住民の健康対策はどのようにされていますか?その対策の場所を見せていただきながら具体的にお答えください。
  ア.聞き取り調査
  イ.健康調査(医師による)

 (5)火災・爆発等発生時、農作物等周辺環境汚染対策はどのようにされていますか?具体的にお答えください。
  ア.農作物等について、聞き取り調査
  イ.汚染物質測定
  (例ー火災発生3時間以内に○km以内の農作物について汚染予想物質○項目)

 (6)火災・爆発等発生時、住民健康等汚染対策はどのようにされていますか?具体的にお答えください。
  ア.聞き取り調査
  イ.汚染物質測定(例ー火災発生3時間以内に○km以内の周辺住民について毛髪・血液採取による汚染予想物質○項目)

 (7)運営協定での緊急連絡網で、事故・火災・爆発等発生時、一般の周辺住民へはどのくらいの早さで連絡される予定でしょうか?

 (8)不具合、火災未遂等により有害物質が通常以上に発生したと思われる時も、運営協定での緊急連絡網は活用されるのでしょうか?


コメント

RSS feed for comments on this post.

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメントの投稿

ごめんなさい、現在コメントを付けることは出来ません

62 queries. 0.006 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress


活動目的と活動内容
<活動目的> 彩の国資源循環工場についての活動を通じて、大量生産・大量消費・大量廃棄の社会の仕組みを見直し、地球にやさしい本来の資源循環型社会を目指します。 <主な活動内容> ・松葉によるダイオキシン類・重金属類調査と報告会 ・桜(ソメイヨシノ)異常花発生率調査[桜調査ネットワーク] ・小川町、寄居町の小中学校健康保険調書による疫学的調査 ・アサガオによる光化学スモッグ調査[埼玉県環境科学国際センター] ・埼玉県へ意見書・要望書・公開質問状 提出 などなど…ぜひ、あなたの力をお貸しください。 いっしょに活動する「正会員」、イベント情報受け取れる「賛助会員」があります。

新着リンク