第2回「歩卯社の汚染問題を考える講演会」
日時:3月18日(日)13:30〜16:30
場所:かわせみ荘3Fホール
主催:日本共産党寄居町委員会
資料代:300円
■ネオニコチノイド系農薬国際市民セミナー
「ミツバチ・生態系・子どもたちを守るために」
日時:2011年11月12日(土)午前10:00〜午後5:00
同時通訳付き
会場:国際協力機構研究所(JICA研究所)国際会議場
申し込み要:メール又はFAX
参加費:1000円
主催:ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議
『私たちの食は どこへ』
〜映画「フードインク」上映&TPP問題シンポジウム〜
主催:深谷シネマサポーターズクラブ
「韓じる」シネマウイーク実行委員会
11月12日(土)
10:00〜〈ガーデン〉深谷シネマPR&韓じるシネマウイークプレ企画
韓国料理と飲み物販売 & 有機農作物販売
13:00〜〈東蔵〉①ドキュメンタリー映画『フードインク』上映鑑賞料 1.000円
14:45〜16:15 ②「TPPを考えるシンポジウム」参加無料
11月13日(日)
10:00〜〈ガーデン〉(場合によってはお昼のみになる)
深谷シネマPR&韓じるシネマウイークプレ企画
韓国料理と飲み物販売 & 有機農作物販売
10:30〜〈深谷シネマ〉①ドキュメンタリー映画『フードインク』上映
*料金は深谷シネマと同額
詳しくは…深谷シネマサポーターズクラブブログで…
http://fcsupporters.seesaa.net/article/230248235.html
内部被ばくについて学ぼう
●講師 琉球大学名誉教授 矢ヶ崎克馬先生
●時:11月13日(日)午後1時〜3時30分
●会場:国立女性教育会館(ヌエック) 講堂 (嵐山町菅谷728 0493-62-6711)
東武東上線 武蔵嵐山駅から徒歩12分。または西口ロータリーから路線バス
(詳細は http://www.nwec.jp/jp/about/access.html)
●参加費:大人500円 18歳以下無料
●託児:無料(要事前申込み)
●お申込み:氏名(親子参加の場合はお子様のお名前・ご年齢も)、連絡先(電話またはメール)、市内・市外を明記の上、 higashimatsuyama_kodomo@hotmail.co.jp まで
どうする 東京都内で〜震災と原発の廃棄物処理〜
廃棄物処分場問題全国 ネットワーク 共同代表 藤原寿和さん
環境ジャーナリスト 青木 泰さん
2011年 11月19日(土) 13:30〜16:00
たんぽぽ舎 5F 資料代 500円
〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
HP http://www.tanpoposya.net/
日時:10月29日(土)
10:30 代表挨拶
10:45〜11:45 「ミツバチからのメッセージ」 上映
11:45〜13:00 昼休み (この間に原発関係のドキュメンタリー映像を流します)
13:00〜15:15 「ミツバチの羽音と地球の回転」 上映
15:20〜16:20 鎌中ひとみ監督と 金子美登氏 対談
16:20〜16:50 ヌエックのお話
場所 :ヌエック (国立女性教育会館) 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728番地
東武東上線「嵐山」駅より徒歩12分
前売り券: 一般 1,000円 (当日 1,200円)
学生・障害者手帳をお持ちの方 500円 (小学生 無料)
チケット取り扱い、託児、お弁当などはブログをご覧ください。↓
http://blog.goo.ne.jp/mitubachisukue/
現在、環境省で、その放射能がれきについてパブコメ募集中!
26日(水)まで
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14327
「放射能ガレキをとめろ!貴方の意志を自治体や政府にぶつけて下さい。 そして、死に至る除染」放射能防御プロジェクト 木下黄太のブログ 「福島第一原発を考えます」より
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/be00d1d1d57289bde90409ca8b7a6d0f
鴻巣市で「コミュニティカフェ幸茶店」を開いている、
特定非営利活動法人こうさてんの打越様より
10月14日(金)19時〜21時
ジャーナリスト西谷文和さんをお迎えし、
第二回大人の寺子屋カフェ
「放射能と子どもの被曝〜アフガン、イラク、東北〜」
を実施します。
場所は、高崎線吹上駅下車15分、
東和銀行吹上支店の後です。
10月16日〜水銀講演シンポジウム〜
✦日時:2011年10月16日(日) 13時30分〜16時30分 (13時開場)
✦場所:文京区民センター3階 C会議室
東京都文京区本郷4−15−14 電話:03-3814−6731
(丸の内線、南北線の「後楽園駅」又は都営三田線、大江戸線の「春日駅」)
《プログラム》
「水銀事故調査報告書」 池田こみち氏(環境総合研究所)
「蛍光管のリサイクル活動と有害物質回収」 原強氏(NPOコンシューマーズ京都理事長)
「水銀条約と日本のポジション」 福島健彦氏(環境省環境保健部環境安全課課長補佐)
*なお国際水銀条約政府間交渉―ナイロビ会議に向けてのアピールもあります。
http://www.withyou-saitama.jp/view.rbz?cd=612 より
◇内部被ばくについて学ぼう
講師:矢ヶ崎克馬さん(琉球大学名誉教授)
●月日 : 11月13日(日)
●時間 : 午後1時〜3時(現在調整中)
●場所 : 国立女性教育会館
●参加費 : 500円
●託児 無料 (要事前申込)