彩の国資源循環工場周辺の松葉による大気調査結果報告会
http://matsuba-dioxin.jimdo.com/2016/01/04/わが町の空気への影響は-松葉調査結果報告会/
2015年11月14日(土)開催予定の水生昆虫調査ですが、雨のため22日(日)に延期いたします。
11月18日(日)10時〜開催される「小川町オーガニックフェス」の「松葉調査実行委員会」ブースに出店します。
彩の国資源循環工場のジオラマとパネルを展示します。
http://ogawaorganicfes2015.peatix.com
寄居町内の「「塩沢川」と「五の坪川」に住んでいる虫をアミですくって調べます。
キレイな川とそうでない川では生き物の種類も違うの??
実際に川に入って、水辺の楽しさを味わいながら、比べてみよう!
●日にち 7月26日(日)
● 集合 午前9時 「ふらみんご」駐車場
寄居町露梨子351-6 ※わからない方は下記までお尋ねください※
● 時間 午前9:00〜12:30
● 解散 12時30分 「ふれあい広場」駐車場
寄居町西ノ入五ノ坪地区内 ※わからない方は下記までお尋ねください※
焼却炉って、空気にダイオキシンや水銀などを出してしまっているの?
松葉でそれがわかるの?
日にち:2014年10月12日(日)
集合:埼玉県環境整備センター 事務所前 駐車場 9:00
実施時間:9:00〜11:00
寄居町内の「「塩沢川」と「五の坪川」に住んでいる虫をアミですくって調べます。
キレイな川とそうでない川では生き物の種類も違うの??
実際に川に入って、水辺の楽しさを味わいながら、比べてみよう!
小学生3年生以下は保護者同伴・4年生以上は子どもだけでもOK
●日にち 8月10日(日)
● 集合 午前9時 「ふらみんご」駐車場
寄居町露梨子351-6 ※わからない方は下記までお尋ねください※
● 時間 午前9:00〜12:30
● 解散 12時30分 「ふれあい広場」駐車場
寄居町西ノ入五ノ坪地区内 ※わからない方は下記までお尋ねください※
● お問合せ/お申込み TEL/FAX 048-581-5843
『三ヶ山の松葉をとって空気を測ろう!』
〜寄居支部内三ヶ山にある循環工場からの大気汚染調査のための松葉採取のお知らせ〜
え?!ここの空気にダイオキシンや水銀などがいっぱい入っているの?
それも全国1番!?
http://ecohiroba.net/textpdf/2012dioxingraph.pdf
今年は重金属類を測ります
日時:9月8日(日)
集合:埼玉県環境整備センター
事務所前 駐車場 9:00
実施時間:9:00〜11:00
http://ecohiroba.net/textpdf/201309081.pdf
http://ecohiroba.net/textpdf/201309082.pdf
寄居町内の「「塩沢川」と「五の坪川」に住んでいる虫をアミですくって調べます。
キレイな川とそうでない川では生き物の種類も違うの??
実際に川に入って、水辺の楽しさを味わいながら、比べてみよう!
● 集合 午前9時 「ふらみんご」駐車場
寄居町露梨子351-6 ※わからない方は下記までお尋ねください※
Googleマップ地図アドレス http://goo.gl/maps/sUJJ7
● 時間 午前9:00〜12:30
● 解散 12時30分 「ふれあい広場」駐車場
寄居町西ノ入五ノ坪地区内 ※わからない方は下記までお尋ねください※
日時:5月17日(金)
スケジュール
●集合1 9:00 寄居町中央公民館 駐車場
寄居町寄居1300 TEL048-581-2662
※寄居駅 北口から徒歩1分
●集合2 9:20 環境整備センター
事務所前 駐車場
寄居町三ケ山368 TEL048-581-4070
●見学1 9:40 最終処分場埋立て地
●見学2 10:00 アイルクリーンテック(生ゴミ堆肥化)
●見学3 11:00 埼玉ヤマゼン(焼却灰焼成/再生砂)
●解散1 12:00 環境整備センター
●昼食&解散2 12:20 寄居町中央公民館
お弁当:ワーカーズコレクティブ キッチンそら豆※コーヒー付で700円
原発事故から約2年経ち、被災者の救済は進んでいますでしょうか?
約60年前に被爆したにも関わらず、その事実が意図的に消されてしまった人たちがいて、それを発掘して支援している人たちがいます。
そのドキュメンタリー映画「放射能を浴びた『X年後』」を3月10日(日)〜16日(土)10:30〜深谷シネマで上映します。※火曜定休
上映後、第五福竜丸平和協会事務局長の安田和也氏のトークで、さらに深く掘り下げて聞くことができます。
深谷シネマHPでは…
http://fukayacinema.jp/?eid=194
毎日新聞では…
http://mainichi.jp/select/news/20130204k0000m040127000c.html
2月24日には、講演会がありました
http://ecohiroba.net/modules/news/article.php?storyid=529
その元となったドキュメンタリー番組をS氏より教えていただきました。