環境ひろば 関連 : 1月29日(水)「ごみを燃やすということは?」飯能市消費者団体連絡会で学習会
日時:1月29日 水曜日 午後1時30分〜3時30分
場所:富士見行政センター 第2学習室
お話し 加藤 晶子 さん「彩の国資源循環工場と環境を考えるひろば」
20140129.doc
間もなく飯能市クリーンセンターの建て替え工事が始まります。
プラスチィックの分別収集など市民と担当職員の努力で、焼却炉に入るゴミの量は減少しました。
焼却炉は、人口が2倍になることを想定していて過大だった80t炉2基から40t炉2基へ1/2の規模になります。
飯能市のゴミも搬入している埼玉県寄居町にある環境整備センターは、県のホームページには『一般廃棄物及び産業廃棄物の最終処分(埋立処分)を行っている県営の最終処分場です。また、敷地内に、公共関与による全国初めての総合的資源循環型モデル施設「彩の国資源循環工場」や公園緑地施設「三ヶ山緑地公園」を整備しています』と書かれています。
彩の国資源循環工場ができると大気が汚染されるのではないかと心配した寄居町や周辺の人達は工場が本格稼動する2006年以前の2004年から、松葉が大気と一緒に取り込んだ物質を分析するという方法で大気の調査をしています。