7月18日 寄居町内で高濃度放射能ごみが燃やされていることについて寄居町長と埼玉県知事に公開質問(行政請願)しました。
寄居町長へ
http://ecohiroba.net/textpdf/201207koukaisitsumonyorii.doc
埼玉県知事へ
http://ecohiroba.net/textpdf/201207koukaisitsumonsaitama.doc
本文は下記に…
※お返事ですが、寄居町からはFAXで、埼玉県からは電話で
現在作成中で、お盆休み前までにはお返事するとのことです。
もう少しお待ちください。(8月1日現在)
平成24年7月18日
埼玉県知事 上田清司 様
埼玉県内の子どもたちを放射性廃棄物処理による被曝から守る公開質問状(請願)
埼玉県知事、上田清司様におかれましては、埼玉県民が安心して暮らせるよう、ご尽力いただいておりますことに、深く感謝申し上げます。
憲法16条と請願法に基づき以下の請願を致します。
つきましては、この請願に対する埼玉県知事のお考えをいただきたく、回答を7月31日(火)までに文書にてくださいますよう、よろしくお願い致します。
記
1. 放射性廃棄物について、原子炉等規制法では、廃棄できるセシウムのクリアランスレベルは100ベクレル/kgです。(注1)
しかし現在、寄居町にある彩の国資源循環工場では、昨年の原発事故後から100ベクレル/kgをはるかに超えた放射能濃度の廃棄物を燃やしている(注2)という違法状態にありますが、埼玉県としては、この違法状態をどのように解決していくおつもりですか?
注1)これは原子炉等規制法(核燃料物質、核原料物質及び原子炉の規制に関する法律)第六十一条の二第四項に規定する精錬事業者等における工場等において用いた資材その他の物に含まれる放射性物質の放射能濃度についての確認等に関する規則第2条のこと
注2別紙参照のこと ※多いので、搬入されているもののうち1000ベクレル/kg以上を添付
2. 放射能汚染特措法では、国の委託等を受けている者以外は業として特定廃棄物を扱ってはいけない旨が記載されていますが(注3)、この委託等を、いつから彩の国資源循環工場の該当各社(オリックス・ヤマゼン・よりいコンポスト)は、受けていますか?
注3)放射能汚染対処特措法(平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法)の中にある(業として行う汚染廃棄物等の処理の禁止)第四十八条
3. 埼玉県内にある彩の国資源循環工場で上記の状態が1年以上経過しています。周辺住民の子どもたちに健康影響が出たとき、どのように対処されますか?
「埼玉がれきネット」
「彩の国資源循環工場と環境を考えるひろば」
「放射能から子どもを守る会@寄居・深谷」
平成24年7月18日
寄居町町長 島田誠様
寄居町の子どもたちを放射性廃棄物処理による被曝から守る公開質問状(請願)
寄居町町長、島田誠様におかれましては、寄居町民が安心して暮らせるよう、ご尽力いただいておりますことに、深く感謝申し上げます。
憲法16条と請願法に基づき以下の請願を致します。
つきましては、この請願に対する島田町長のお考えをいただきたく、回答を7月31日(火)までに文書にてくださいますよう、よろしくお願い致します。
記
1. 放射性廃棄物について、原子炉等規制法では、廃棄できるセシウムのクリアランスレベルは100ベクレル/kgです。(注1)
しかし現在、寄居町にある彩の国資源循環工場では、昨年の原発事故後から100ベクレル/kgをはるかに超えた放射能濃度の廃棄物を燃やしている(注2)という違法状態にありますが、寄居町としては、この違法状態をどのように解決していくおつもりですか?
注1)これは原子炉等規制法(核燃料物質、核原料物質及び原子炉の規制に関する法律)第六十一条の二第四項に規定する精錬事業者等における工場等において用いた資材その他の物に含まれる放射性物質の放射能濃度についての確認等に関する規則第2条のこと
注2)別紙参照のこと ※多いので、搬入されているもののうち1000ベクレル/kg以上を添付
2. 放射能汚染特措法では、国の委託等を受けている者以外は業として特定廃棄物を扱ってはいけない旨が記載されていますが(注3)、この委託等を、いつから彩の国資源循環工場の該当各社(オリックス・ヤマゼン・よりいコンポスト)は、受けていますか?
注3)放射能汚染対処特措法(平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法)の中にある(業として行う汚染廃棄物等の処理の禁止)第四十八条
3. 寄居町にある彩の国資源循環工場で上記の状態が1年以上経過しています。寄居町の子どもたちに健康影響が出たとき、どのように対処されますか?
「彩の国資源循環工場と環境を考えるひろば」
「放射能から子どもを守る会@寄居・深谷」