活動報告 一覧

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

検索

イベント・講演会・お知らせ : 2012年6月10日(日)高木仁三郎市民科学基金 (高木基金)『 市民科学 研究成果発表会 』
投稿者: kato 投稿日時: 2012-6-6 13:17:31 (1794 ヒット)

  高木仁三郎市民科学基金 (高木基金)
      『 市民科学 研究成果発表会 』 のお知らせ

下記の通り、昨年度、高木基金が助成した調査研究・研修の成果発表会を開催します。どなたでもご参加いただけます。ぜひご参加ください。

             【 開催概要 】

 日 時 : 2012年6月10日(日)
       開場 9:15 開会 9:30 終了 18:30頃
      (終了時間は多少前後する場合があります。)


 
 会 場 : 東京南部労政会館
       東京都品川区大崎1-11-1 
       ゲートシティ大崎ウエストタワー2階
       JR山手線大崎駅 南改札口から新東口を抜けて徒歩約5分
       http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/sosiki/roseikaikan/nanbu.html
 
 参加費 : 資料代 1,000円

 申込み : 当日参加も可能ですが、準備のため 6月6日(水)までに
       E-mailかFaxで、お名前とご連絡先等をお知らせいただ
       けると助かります。

 連絡先 : 認定NPO法人 高木仁三郎市民科学基金
 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-21 戸田ビル4階
       Tel/Fax 03-3358-7064
       E-mail info@takagifund.org 


             【 開催の主旨 】

 高木基金は、核や原子力の問題を在野の立場から批判的に研究し、2000年
に亡くなった高木仁三郎の遺志によって設立され、仁三郎の遺産と、基金の
主旨に共鳴する一般の方からの会費・寄付を財源として、「市民科学」を志
す市民やグループの調査研究・研修を助成しています。

 この成果発表会では、2011年度に高木基金の助成を受けて実施された調査
研究・研修の成果を広く一般のみなさんに報告します。
 研究の分野は多岐にわたりますが、いずれも市民社会に大きな影響を及ぼ
す問題でありながら、行政や一般の研究者が取り上げないものを、普通の市
民や市民グループが地道に調査・研究しているものです。
 ぜひ多くの方に参加していただき、研究の成果に対するご意見やご助言な
どをお聞かせいただくなかで、研究成果を深める場としたいと思います。

(なお、昨年度は、福島原発震災を受けての緊急助成を実施しましたが、
 これについて報告会は9月頃に開催する予定です。)


    【 プログラム・発表者一覧 】

9:15   開場
9:30 開会・趣旨説明

9:40〜 成果発表 午前の部

●モペッ・サンクチュアリ・ネットワーク / 小泉 雅弘さん
 『産業廃棄物最終処分場建設がモベツ川水系の野生サケの遡上・産卵に
  及ぼす影響に関する市民調査』

●FoE Japan 開発金融と環境チーム / 波多江 秀枝さん
 『ニッケル鉱山開発および製錬事業地周辺における重金属(六価クロム
  等)による水質汚染と現地コミュニティーの健康リスクに関する調査』

●カネミ油症被害者支援センター / 石澤 春美さん
 『「油症患者に係る健康実態調査」検証報告書の作成』

●六ヶ所再処理工場放出放射能測定プロジェクト / 澤井 正子さん
 『六ケ所再処理工場からの放射能放出に関する調査研究』

●海岸生物環境研究会 / 山下 博由さん
 『原子力発電所周辺における海岸生物相の研究』

12:05〜  昼食休憩

13:10〜  成果発表・午後の部(前半)

●チェルノブイリ救援・中部 / 池田 光司さん
 『チェルノブイリ原発事故被災地におけるバイオエネルギー生産と
  農業復興の試み』

●長島の自然を守る会 / 高島 美登里さん
 『埋め立ての危機に瀕する上関原発予定地および周辺海域の生物
  多様性の立証』

●ピープルズ・プラン研究所 / 山口 響さん
 『在沖米海兵隊グアム移転がグアムと北マリアナ諸島に与える影響
  の研究』

●彩の国資源循環工場と環境を考えるひろば / 加藤 晶子さん
 『彩の国資源循環工場による環境汚染調査』

●化学物質による大気汚染から健康を守る会 / 津谷 裕子さん
 『合成樹脂系VOCの健康影響実態調査』
 
15:35〜  休憩

15:50〜  成果発表・午後の部(後半)

●北限のジュゴンを見守る会 / 鈴木 雅子さん
 『草の根市民による沖縄のジュゴン保護活動の構築』

●諫早湾アオコ研究チーム / 梅原 亮さん
 『諫早湾干拓調整池におけるアオコの大発生とアオコ毒の堆積物
  および水生生物への蓄積と健康リスク』

●山下 正寿さん
 『ビキニ水爆実験被災船員の実態調査と事件の実相解明』

●野崎 壱子さん
 『米国の工業的畜産と多国籍アグリビジネス支配に対抗する
  市民運動(サステイナブル・フード・ムーブメント)の成果と
  その手法を学ぶ』

●玉山 ともよさん
 『米国ニューメキシコ州文化財として認定されたテーラー山に
  おける「ロカ・ホンダ」ウラン鉱山開発問題』

18:30頃   閉会

・当日、終了後に、会場近くにて、助成先のみなさんを囲んでの
 懇親会を予定しています。
 
・それぞれの調査研究・研修の概要などは高木基金のウェブサイト
 に掲載していますので、あわせてご覧下さい。
 → http://www.takagifund.org/archives2/list/list10.html


    ------------------------------------------
    特定非営利活動法人 高木仁三郎市民科学基金
    
    〒160-0004 東京都新宿区四谷1-21 戸田ビル4F
    Tel/Fax 03-3358-7064  E-mail info@takagifund.org
    URL http://www.takagifund.org
     
    郵便振替口座 00140−6−603393

    ※高木基金は認定NPO法人です。
   高木基金へのご支援は寄付金控除の対象です。

    -------------------------------------------

印刷用ページ このニュースを友達に送る

活動目的と活動内容
<活動目的> 彩の国資源循環工場についての活動を通じて、大量生産・大量消費・大量廃棄の社会の仕組みを見直し、地球にやさしい本来の資源循環型社会を目指します。 <主な活動内容> ・松葉によるダイオキシン類・重金属類調査と報告会 ・桜(ソメイヨシノ)異常花発生率調査[桜調査ネットワーク] ・小川町、寄居町の小中学校健康保険調書による疫学的調査 ・アサガオによる光化学スモッグ調査[埼玉県環境科学国際センター] ・埼玉県へ意見書・要望書・公開質問状 提出 などなど…ぜひ、あなたの力をお貸しください。 いっしょに活動する「正会員」、イベント情報受け取れる「賛助会員」があります。

新着リンク