活動報告 一覧

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

検索

イベント・講演会・お知らせ : <震災がれき>3月26日(月)がれき問題−環境省他院内交渉のご案内
投稿者: kato 投稿日時: 2012-3-17 11:06:04 (1934 ヒット)

日時:2012年3月26日(月) 午前9:30〜午後6:00

場所:衆議院第二議員会館 1階多目的ホール(途中参加の場合は別途連絡いたします)

交通アクセス:国会議事堂前駅(丸ノ内線・千代田線)
       永田町駅(有楽町線・半蔵門線・南北線) 

がれき問題−環境省他院内交渉〈3月26日〉のご案内

―第二次 賛同者名簿―
本年2月末から政府、環境省による目に余るがれき(震災廃棄物)受け入れキャンペーンが、洪水のごとくメディアをとおして流され、あたかもがれきを受け入れないのは、日本人ではないと言わんばかりの論調がまかり通り始めています。しかし今、国や環境省が進める宮城や岩手のがれきの全国化・広域化は、日本中に放射能汚染を広げる亡国の政策です。

2011年3月11日東北地方太平洋沖地震の勃発、そして3月12日福島第一原発のあいつぐ水素爆発により、東北はもとより首都圏にも放射能雲が襲い、広範囲に放射能が拡散、定着し、東日本全体ではいまだに空気、食べ物、建築物、排水溝、剪定ゴミ、草木、枯れ葉、土、水などから高い放射能の値が検出されています。国は除染の一方で、放射能汚染された廃棄物は、下水処理場や清掃工場で平気で焼却し、汚染が拡大しています。
国や環境省は、被災地や汚染地での放射能の影響から国民を守ることを最優先の取り組みとして、放射能汚染物を閉じ込め、安全で安心できる場所を確保するためにあらゆる手立てを行うことが求められています。
しかしがれきの全国・広域化は、汚染物を拡散し、大気を汚し、国中に放射性物質を広げる国際的な常識からも許されない政策です。

そこで全国でがれきが本格的に処理処分される前に、わたしたちは、直接担当省である環境省他との交渉を通し、わたしたちの疑念と政策提言を行う機会を設けました。
各地で活動をされている個人、グループ、団体の方に是非一緒に交渉に参加されることをお願い申しあげます。またこの取り組みへの賛同をお願いします。 
2012年3月14日記

呼びかけ人
全 国:  山本太郎、木下黄太
北海道:  熊谷泰昌(夕張市) 
秋 田: 松本美根子、加賀谷真由美、佐藤衣緒、東海林郁子、庄司節子、菅原雪子
(以上がれきサミット秋田実行委員会 共同代表)
千 葉: 藤原寿和、湯浅美和子
埼 玉: 加藤晶子
東 京: 杉山義信、佐藤れい子、青木泰、奈須りえ
神奈川: 榎本めぐみ、滝川きみえ、天貝あき
静 岡: 増田 明、天野枝里子、河原 麻未、白石 啓美(以上「安心して暮らせる島田市民の会」)
川井和子(静岡市) 
大 阪: 黒河内繁美
九 州: 加来久子

事務局
佐藤禮子 (止めよう!ダイオキシン汚染 東日本ネット代表) 
藤原寿和 (廃棄物処分場問題全国ネットワーク共同代表)
青木泰  (環境ジャーナリスト)    
杉山義信 (メディアコーディネーター)

賛同申込み・26日参加申し込み:
賛同いただける方、団体、そして26日に参加いただける方は以下のフォームにご記入くださるか
メールにて連絡いただけますようお願いいたします。
登録フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/276e8498181117   
連絡用メールアドレス: seto1029@gmail.com

3月26日タイムスケジュール(案)
9:30:集合(第2衆議院会館一階玄関前)
10:00:院内交渉に向けてー賛同者の打ち合わせ(一階・多目的ホール)
12:00:昼食休憩。
13:00 :交渉開始(一階・多目的ホール)
12:00:昼食休憩。
13:00 :交渉開始
15:00:交渉終了&決議文採択
15:30:記者会見
16:30:議員への要請行動
17:30:今後に向けての打ち合わせ。〈議員会館内別場所〉
20:00:終了

追)なお環境省他への要望書は、以下の文章を参考に事務局でまとめの作業に入ります。案がまとまりましたらお知らせします。
原案㈰ー添付
原案㈪ー添付「誰にでも理解できるがれき広域処理が許されない理由」(沖縄陳情書)ー全文は、同一内容でネット検索お願いします。

印刷用ページ このニュースを友達に送る

活動目的と活動内容
<活動目的> 彩の国資源循環工場についての活動を通じて、大量生産・大量消費・大量廃棄の社会の仕組みを見直し、地球にやさしい本来の資源循環型社会を目指します。 <主な活動内容> ・松葉によるダイオキシン類・重金属類調査と報告会 ・桜(ソメイヨシノ)異常花発生率調査[桜調査ネットワーク] ・小川町、寄居町の小中学校健康保険調書による疫学的調査 ・アサガオによる光化学スモッグ調査[埼玉県環境科学国際センター] ・埼玉県へ意見書・要望書・公開質問状 提出 などなど…ぜひ、あなたの力をお貸しください。 いっしょに活動する「正会員」、イベント情報受け取れる「賛助会員」があります。

新着リンク