活動報告 一覧

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

検索

地球にやさしいエコな話題 : <オンライン署名>新しいエネルギー政策の策定に国民の 参加を! WWFより
投稿者: kato 投稿日時: 2011-6-13 11:23:34 (1775 ヒット)

<Y氏より>
WWFが呼びかけています。オンライン署名はこちら。ぜひどうぞ!
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!

http://www.wwf.or.jp/activities/2011/05/986120.html#120



新しいエネルギー政策の策定に国民の参加を!eシフトが要請

 勝手に密室で決めるのはやめてください!
〜 エネルギー政策の中身はこれまでの延長!?〜

http://www.wwf.or.jp/activities/2011/06/993410.html

 福島第一原子力発電所の事故によって、わたしたちは、さまざまな形で、耐え
がたい苦しみと被害を受けることになりました。これからの原子力発電を含む日
本のエネルギーのあり方がどうなっていくのかは、日本国民全員の暮らしやいの
ちに関わる、たいへん重要な課題です。

 政府は、「革新的エネルギー・環境戦略」を検討することを決定し、官邸の新
成長戦略実現会議の下に「エネルギー・環境会議」を立ち上げました(※)。
 年央(7月頃)には中間的な整理を行い、重要論点ごとの基本原則(ミッショ
ン)と優先課題を設定し、年末にはそれを具現化、来年には決定、というタイミ
ングが示され、閣僚がメンバーとなる会議において、密室の中ですすめられ、決
定されていこうとしています。その背後で、経済産業省が、政局の混乱で政治が
機能しきれない時期につけこんで、7月半ばには、これまでの路線のままで合意
形成を急ごうとしている思惑もみられます。

 これからの日本、そして国民一人ひとりにとってきわめて大切な議論が、この
ような密室の議論で、事故を経験した国民の民意の反映もなく進められようとす
ることは、民主性を欠く、たいへん大きな問題です。エネルギー政策のあり方
は、国民の参加を得て、公開の場でしっかりと議論した上で決定するべきではな
いでしょうか。
 eシフトは、下記の原則に基づき、検討・意思決定の場のあり方を改めるよ
う、強く要請します。

(1)透明性の確保
 どのような経緯、理由づけで政策を見直し、検討し、新たに策定しているのか
を国民が知ることが出来るよう、インターネット中継なども利用し、議論はすべ
てオープンとすること。

(2)情報公開
 さまざまな関心や専門知識を有する国民による検証が可能となるよう、会合で
用いられた資料、及び、検討過程で参考にしたデータや資料も全て公開すること。

(3)国民参加の民主的なプロセス
 国民にとって重大な関心ごとであるエネルギー政策は、社会を構成するメン
バーが公平に参加し、しっかりと深い議論を行うことができる、民主的な意思決
定プロセスで決定すること。

 以上を踏まえ、社会を構成するさまざまな主体が公平に参加することの出来る
議論の場を持ち、民意を反映した政策決定を行うことを求めます。

(※)「政策推進指針」2011年5月11日閣議決定により、新成長戦略実践会議の下
に「エネルギー・環境会議」を立ち上げ、「エネルギー・環境戦略」の検討を行
うことを決めた。
検討体制は、次の通り。【会議の構成員】議長:国家戦略大臣、副議長:経済産
業大臣・環境大臣、構成員:文部科学大臣・農林水産大臣・国土交通大臣・内閣
府特命担当大臣(経済財政政策担当)、議長の指名する内閣官房副長官、事務局
長:内閣府副大臣(国家戦略担当)、【幹事会】座長:内閣府副大臣(国家戦略
担当)、副座長:経済産業副大臣・環境副大臣、構成員:座長の指名する内閣官
房副長官、文部科学副大臣、農林水産副大臣、国土交通副大臣、内閣府副大臣
(経済財政政策担当)、加えて、必要に応じて環境府省、有識者が出席

●問合せ先  脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会 tel: 03-6907-7217
fax: 03-6907-7219

印刷用ページ このニュースを友達に送る

活動目的と活動内容
<活動目的> 彩の国資源循環工場についての活動を通じて、大量生産・大量消費・大量廃棄の社会の仕組みを見直し、地球にやさしい本来の資源循環型社会を目指します。 <主な活動内容> ・松葉によるダイオキシン類・重金属類調査と報告会 ・桜(ソメイヨシノ)異常花発生率調査[桜調査ネットワーク] ・小川町、寄居町の小中学校健康保険調書による疫学的調査 ・アサガオによる光化学スモッグ調査[埼玉県環境科学国際センター] ・埼玉県へ意見書・要望書・公開質問状 提出 などなど…ぜひ、あなたの力をお貸しください。 いっしょに活動する「正会員」、イベント情報受け取れる「賛助会員」があります。

新着リンク