活動報告 一覧

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

検索

イベント・講演会・お知らせ : 6月4日、18日、7月2日、16日 緑の家学校2011年度特別連続講座 「住まいの見えない危険」
投稿者: kato 投稿日時: 2011-5-26 15:46:25 (1712 ヒット)

緑の家学校2011年度特別連続講座
「住まいの見えない危険」

放射能をはじめとして、電磁波、有害化学物質と、私達の周りには暮らしを危険にする要因が多くあります。目に見えない危険を正しく知り、安全な住まいかたを学びます。

日時:6月4日、18日、7月2日、16日
   隔週土曜日、2時〜4時

場所:港区立エコプラザ会議室  港区浜松町1-13-1
 
受講料:各回1.500円  会員1,000円

講座内容
「見えない危険を知る」
第一回 6月4日(土)
気象の知り方
近藤純正博士
東北大学名誉教授
著書;大気科学講座1 地表に近い大気、気象学のプロムナード4 
大気境界層の科学、水環境の気象学─地表面の水収支・熱収支、地表面に近い大気の科学、身近な気象の科学

第二回 6月18日(土)
建物の有害な化学物質、
佐藤清先生
格式会社 テクノプラン設計事務所 代表取締役社長
建物に関わる化学物質の研究者、化学物質過敏症患者のための住宅を多数建てる。

第三回 7月2日(土)
電磁波の危険や地盤、
懸樋哲夫先生
ガウスネット・電磁波問題全国ネットワーク代表
著書;デジタル公害、高圧線と電磁波公害、電力船電磁場被爆、IH調理器と電磁波被害

第四回 7月16日(土)
放射能・VOCなどの大気汚染、
津谷裕子博士
工業技術院・機械技術研究所(現在ば市の産業技術総合研究所)元研究員
杉並秒で知られ、国内最大規模のVOC被害を引き起こしたとされる東京都の
プラスチック圧縮中間処理施設1996年稼動)で被害を受け、住民被害の実態と、原因物質であるVOCのメカニズムを解明し、汚染防止に尽力した。調査
の過程ですでにイソシアネートが浮かび上がっていた。

主催・問合せ:
〒105-0013 東京都港区浜松町2-11-7藤本ビル3F
TEL:FAX:03-3433-7732
e_mail:office@midorinoie.org
特定非営利活動法人 緑の家学校 http://midorinoie.org
事務局 木村 090-2425-2192

印刷用ページ このニュースを友達に送る

活動目的と活動内容
<活動目的> 彩の国資源循環工場についての活動を通じて、大量生産・大量消費・大量廃棄の社会の仕組みを見直し、地球にやさしい本来の資源循環型社会を目指します。 <主な活動内容> ・松葉によるダイオキシン類・重金属類調査と報告会 ・桜(ソメイヨシノ)異常花発生率調査[桜調査ネットワーク] ・小川町、寄居町の小中学校健康保険調書による疫学的調査 ・アサガオによる光化学スモッグ調査[埼玉県環境科学国際センター] ・埼玉県へ意見書・要望書・公開質問状 提出 などなど…ぜひ、あなたの力をお貸しください。 いっしょに活動する「正会員」、イベント情報受け取れる「賛助会員」があります。

新着リンク