講師 津谷裕子(工学博士)NPOVOC研・化学物質による大気汚染から健康を守る会
受付は 当日会場で。
火曜コース:5月10日、6月14日、7月12日の午後1時半〜3時半
日曜コース:5月22日、6月26日、7月24日の午後1時半〜3時半
参加費 各回 500円
希望者には、テキストとしての「絵でとく健康への環境対策」1000円を領付
お問合せ 029-843-3845 080-6593-2768 voc@kxe.biglobe.ne.jp URL:npovoc.org/main/
場所:つくは市民大学(5F)・ろうきんつくば支店(1F)
つ くばエキスプレス線(TXつくば)は、JR東京・「秋葉原」駅から「つくば(センター)」駅まで快速45分~55分。
途中、「地下鉄千代田線、日比谷線から北千住」駅 で、「武蔵野線から大鷹の森」駅で、乗換えができます。
終点つくばセンター駅か ら会場「労金ビル」へは5分
第 1回(5月)(火 曜コース10日、 日曜コース22日)
1.最近身近にある空気中化学物質。1日に食物約2kg、呼吸空気は20kg
見えない、はかり難い、臭わない発症は30%も。千倍敏感な人も複数症状。再発。急増した病気も気のせいにされ易い。共通発生で気がつく。
2.合成樹脂(プラスチック・ゴム・ 塗料)とは?
編み物のような成り立ち
使い方や選び方で健康影響を左右
3.プラスチックからの空気汚染実例
分子網目がたたる系統的発生変質
第2回 (6月)
(火 曜コース14日、 日曜コース26日)
4.材料の深い理解で体を守る
5.空気汚染はどこまで届くか
6.空気汚染の評価・判断
第3回 (7 月)(火 曜コース12日、 日曜コース24日)
6.空気汚染の評価・判断
7.空気中で見つけた有害物質、その種類と症状
8.有害物汚染から健康を守る
貴方はどうしたらよいか
§質問・意見交換と懇談
空気中の化学物質種類が急速に変わってきました。環境的にも医学的にも対応が遅れています。
病院に行ったけれども、納得できる診断が得られな かったという病気はそのせいかも。
さしあたっては各自で健康を守る対応をしなければな りません。先ず知ること、報せること、調べること。
誰にでも分かるように化学物質と環境の見分け方を手 ほどきし、健康管理の方法を話します。
中学生以上の一般の何方でも。お若い方も、ご高齢の 方も。
特に、現在または将来に家族を守る女性や男性や、介 護施設・病院や保健衛生に関わる方、環境市民活動をされている方、何となく健康に不安がある方にも。
健康は復興の力。あなたの幸福。みんなの健康はあな たの知恵で守ろう。