活動報告 一覧

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

検索

その他の話題 : <東北地震>誤解を生むマスメディアの言い方
投稿者: kato 投稿日時: 2011-3-17 16:58:22 (1671 ヒット)

一般市民による支援物資について、マスメディアでは「募金だけとか、受け入れている市町村のみに送るように」と言われていますが、実は、支援リストを挙げ、市民からの物資を求めているNPOがたくさんあります。
国や県が把握できないところを、現地の自治体と連携をとって、小回りのきく動きをしています。
「受け入れている市町村やNPO」と言えばいいのです。
マスメディアの言い方で物資がNPOに集まらない事態も起きています。


−物資の不足について−
《情報》NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク
///////////
○物資の不足について  被災地後方支援拠点、遠野市災害対策本部とのすり合わせをしたものです。

1 粉ミルク  2 紙おむつ(小児 老人) 3 生理用品 4 米 5男女下着
6 味噌、しょうゆ 7 ゴマ塩(炊き出し用)8 ローソク 9 懐中電灯 10 水

○被災地への物資供給につきまして
 被災地への物資供給については、対策本部が一括して対応しておりますが、十分とはいえません。
 遠野の民間ネットワーク、私どもを含めたいくつかのNPO法人、JC、環境団体、コテージ運営団体、農業法人、など昨日集まって話し合いを持ちました。
その結果、それぞれの団体あてに全国から届けられる物資について、
① 一括して、被災地の避難所マップに基づき被災地に届けるルートを確保する。
② そのうちの見過ごされがちな少人数収容の避難所(個人の家に数人避難しているケース等)を中心に対応する。
③ 本日被災地に入り、現地の供給ルートを確立する。 基本的に被災地 JCが受け皿となります。
 これらの行動につきまして、対策本部の了解を得て行うものです。

不足物資につきまして、是非お送りいただきますようお願いいたします。トラック単位でも対応いたしますのでよろしくお願いします。
//////////
市民キャビネット災害支援部会でも上記支援物資募集しております。
・ 送付・お届け先及び時間
浦和・大久保合同庁舎(埼玉NPOハウス)
担当 小山田織音(090-1857-6207)
住所:〒338-0824 埼玉県さいたま市桜区上大久保519番地1
埼玉県浦和・大久保合同庁舎1号館埼玉NPOハウス
TEL048−714−0501・FAX048−714−0509
当面24時間体制。
Begin forwarded message:

差出人: 埼玉NPOハウス <m.matsuo@tba.t-com.ne.jp>
日時: 2011年3月17日 14:42:57:JST
宛先: 市民キャビネット災害支援部会 <ccnp-rescue@googlegroups.com>
件名: [CCNP-Rescue:493] 市民キャビネット災害支援部会支援隊は本日18:00に出発予定
返信先: ccnp-rescue@googlegroups.com

17日4tトラック及び随行車両で、18:00に仙台芋沢ヘリポートに向けて出発予定
支援物資至急お届け下さい

18日17:00頃4tロングで出発
支援物資が足りません協力ください
NPO法人 川口市民防災ネットワーク同行予定

※※★※※★※※★※※★※※★※※★※※★※※★※※
埼玉NPOハウス 事務局
〒338-0824 埼玉県さいたま市桜区上大久保519番地1
埼玉県浦和・大久保合同庁舎1号館
TEL048−714−0501 FAX048−714−0509
Mail nponet@npgo.jp http://nponet.npgo.jp/
※※★※※★※※★※※★※※★※※★※※★※※★※※

新しい公共をつくる市民キャビネット災害支援部会」
http://citycabinet.npgo.jp/

<追記>
17日に、いくつかのメディアに、修正の依頼のメール、FAXを入れました。
18日には、1つのラジオ番組で改善あり、19日にもNHK番組で、若干の改善がみられました。

印刷用ページ このニュースを友達に送る

活動目的と活動内容
<活動目的> 彩の国資源循環工場についての活動を通じて、大量生産・大量消費・大量廃棄の社会の仕組みを見直し、地球にやさしい本来の資源循環型社会を目指します。 <主な活動内容> ・松葉によるダイオキシン類・重金属類調査と報告会 ・桜(ソメイヨシノ)異常花発生率調査[桜調査ネットワーク] ・小川町、寄居町の小中学校健康保険調書による疫学的調査 ・アサガオによる光化学スモッグ調査[埼玉県環境科学国際センター] ・埼玉県へ意見書・要望書・公開質問状 提出 などなど…ぜひ、あなたの力をお貸しください。 いっしょに活動する「正会員」、イベント情報受け取れる「賛助会員」があります。

新着リンク