活動報告 一覧

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

検索

イベント・講演会・お知らせ : 3月12日(土)高木基金 第10回助成 公開プレゼンテーション
投稿者: kato 投稿日時: 2011-3-8 11:19:07 (2002 ヒット)

高木基金 第10回助成
公開プレゼンテーションのお知らせ

※3月11日(金)に起きた地震のため、中止となりました※

日 時 : 2011年3月12日(土) 
    9:30 開場 10:00 開会 18:00頃 閉会
場 所 : 港勤労福祉会館 第一洋室
     東京都港区芝5-18-2
     JR山手線 田町駅西口から徒歩5分
     都営地下鉄 三田駅A7出口から徒歩1分
参加費 : 無料(会場でのカンパにご協力ください。)
申込み : 準備の都合上、3月9日(水)までに
    E-mail info@takagifund.org 又は
    Fax 03-3358-7064 へお申し込みいただけると助かります。(当日参加も可能です)

高木基金 第10回公開プレゼンテーション プログラム
<3/12(土)・東京・港勤労福祉会館> 
9:30 開場
10:00 開会・趣旨説明
10:15 調査研究計画の発表 午前の部             助成応募金額

● 長島の自然を守る会 / 高島 美登里さん ―――――――――【100万円】
  『埋め立ての危機に瀕する上関原発予定地および周辺海域
   の生物多様性の立証』

● ピープルズ・プラン研究所 / 山口 響さん ――――――――【100万円】
  『在沖米海兵隊グアム移転がグアムと北マリアナ諸島に与える
   影響の研究』

● 海岸生物環境研究会 / 山下 博由さん ――――――――――【 80万円】
  『原子力発電所周辺における海岸生物相の研究』
  
● 六ヶ所再処理工場放出放射能測定プロジェクト
                  / 古川 路明さん ――――【100万円】
  『六ヶ所再処理工場からの放射能放出に関する調査研究』
   
12:10 昼食休憩(60分)

13:10 調査研究計画の発表 午後の部・前半

● 北限のジュゴンを見守る会 / 鈴木 雅子さん ―――――――【 74万円】
  『草の根市民による沖縄のジュゴン保護活動の構築』
  
● カネミ油症被害者支援センター / 石澤 春美さん ―――――【100万円】
  『厚生労働省実施「油症患者に係る健康実態調査」検証
   報告書の作成』

● 諫早湾アオコ研究チーム / 梅原 亮さん ―――――――――【100万円】
  『諫早湾干拓調整池におけるアオコの大発生とアオコ毒の
   堆積物および水生生物への蓄積と健康リスク』
   
● モペッ・サンクチュアリ・ネットワーク 
                  / 小泉 雅弘さん ―――【 97.6万円】 
  『産業廃棄物最終処分場建設がモベツ川水系の野生サケの
   遡上・産卵に及ぼす影響に関する市民調査』

15:05 <休憩>

15:20 調査研究計画の発表 午後の部・後半

● 山下 正寿さん ――――――――――――――――――――――【100万円】
  『ビキニ水爆実験被災船員の実態調査と事件の実相解明』

● 原発老朽化問題研究会 / 伴 英幸さん ――――――――――【 97万円】
  『玄海1号炉の高い脆性遷移温度の検討』

● チェルノブイリ救援・中部 / 池田 光司さん ―――――――【 50万円】
  『チェルノブイリ原発事故被災地におけるバイオエネルギー
   生産と農業復興の試み』

● 化学物質による大気汚染から健康を守る会(VOC研)
                  / 津谷 裕子さん ――――【100万円】 
  『合成樹脂系VOCの健康影響実態調査』

18:00頃 閉会

 やむを得ない事情により、発表者や発表時間帯が変更になる場合もあります
 ので、ご了承下さい。
 それぞれの調査研究計画の概要は高木基金のウェブサイトでご覧になれます。
 http://www.takagifund.org/activity/2010/20110312kp.html からアクセス
 してください。

------------------------------------------
特定非営利活動法人 高木仁三郎市民科学基金

〒160-0004 東京都新宿区四谷1-21 戸田ビル4F
TEL 070-5074-5985 FAX 03-3358-7064
URL http://www.takagifund.org
E-mail info@takagifund.org

郵便振替口座 00140−6−603393

高木基金は認定NPO法人です。高木基金へのご支援は寄付金控除の対象となります。

図書券・未使用テレカ・書き損じハガキ等でのカンパも大歓迎です。よろしくお願い致します。
 高木基金は、生涯をかけて、在野の立場から核・原子力問題への専門的批判に力を尽くした高木仁三郎の遺志に基づき、「市民科学」を志す市民研究者・グループへの調査研究・研修を助成しています。

 今年度は第10回目の募集を行い、国内向けの調査研究助成(予算 650万円)に合計45件(応募金額合計 3,323万円)の応募がありました。先頃行われた選考委員会では、このうちの14件(同 1,171万円)が書類選考を通過しました。

( 書類選考通過者の一覧表
http://www.takagifund.org/activity/2010/20110312kp2.html )

 これを受け、最終選考の一環として、恒例の公開プレゼンテーションを開催します。
 公開プレゼンテーションでは、書類選考を通過した応募者のみなさんに調査研究のねらいや具体的な実施計画などを発表していただきます。ご支援を頂いているみなさまや一般の方々にもご参加いただき、応募者と顔を合わせ、直接、意見交換をしていただく中で、「市民科学」にふさわしい助成先を選びたいと考えております。遠方の方には恐縮ですが、たくさんの方にご参加いただきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

印刷用ページ このニュースを友達に送る

活動目的と活動内容
<活動目的> 彩の国資源循環工場についての活動を通じて、大量生産・大量消費・大量廃棄の社会の仕組みを見直し、地球にやさしい本来の資源循環型社会を目指します。 <主な活動内容> ・松葉によるダイオキシン類・重金属類調査と報告会 ・桜(ソメイヨシノ)異常花発生率調査[桜調査ネットワーク] ・小川町、寄居町の小中学校健康保険調書による疫学的調査 ・アサガオによる光化学スモッグ調査[埼玉県環境科学国際センター] ・埼玉県へ意見書・要望書・公開質問状 提出 などなど…ぜひ、あなたの力をお貸しください。 いっしょに活動する「正会員」、イベント情報受け取れる「賛助会員」があります。

新着リンク