活動報告 一覧

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

検索




メイン : 関連リンク : 


ソート順:  タイトル ()日付 ()評価 ()人気 ()
現在のソート順サイト: タイトル (A to Z)


カテゴリ: 関連リンク
訪問 環境部 資源循環推進課 彩の国資源循環工場第二期事業基本構想 人気 最終更新日: 2007-12-25 16:47
説明:
 彩の国資源循環工場 第2期事業の基本構想です。2006年3月に作られました。

ヒット数: 716   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問(財)埼玉県生態系保護協会 人気 最終更新日: 2005-7-1 10:44
説明:
わたしたちは、豊かな自然に恵まれ、そして子どもたちがいきいきと輝く地域(まち)をつくるために、地域の人々に支えられて活動している環境NGOです。1978年に発足して以来、今を生きる私たちのために、そして未来を担う子どもたちに豊かな自然を手渡すために、まちづくりや調査・研究、環境教育などのさまざまな活動を進めています。(HPより抜粋)
 毎月会員に配られる会報『ナチュラル・アイ』は、自分の身の回りのことから、世界の動きなど、知りたいことがわかりやすく書いてあり、おもしろいです。
健全なまちづくりを進めるための、『最新県民環境カレッジ』は、環境保全という立場から見た時の社会、経済、など新しい視点を身につけることが出来、自分がこれから地域でどう動くかなどとても役立ちます。

ヒット数: 760   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問cafe NINOKURA  二の蔵 人気 最終更新日: 2011-9-5 11:05
説明:
埼玉本庄「宮本・蔵の街」 に 2011年7月正式オープン 時が息づき、人が息をつく「蔵」のカフェ


●NINOKURAは「コミュニティカフェ」

居心地がよく、さまざまな催しを通して人と人が出会う場所。
NINOKURAは「コミュニティカフェ」でありたいと思っています。

●NINOKURAは「リスポンシヴル・セレクトカフェ」

お出しするもの、お売りするもの、飾るもの―
すべて蔵主の択んだたいせつなものども。
どれについてもどんなものかをお話できる
「リスポンシヴル(お答えできる)・セレクトカフェ」をめざします。

●NINOKURAは「元・二の蔵」

本庄の地に明治43年から平成21年まで営業していた酒問屋・小森商店。
「本庄宮本・蔵の街」はその三つの蔵を利用した街づくりプロジェクトです。
cafe NINOKURAは味噌・醤油蔵だった「二の蔵」を改蔵してできました。
<HPより>

ヒット数: 1304   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問Dr.Toriの世界 人気 最終更新日: 2005-6-2 14:20
説明:
音楽、特にブルース好きの方におすすめのサイト。
埼玉県寄居町桜沢で歯科医をされていて「寄居町にトンボ公園を作る会」事務局長でもあり、そしてブルースバンド「LOVEBONE」のヴォーカル兼ギタリスト。多才であり、人情味溢れる方です。

ヒット数: 858   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問NPO法人 荒川の自然を守る会 人気 最終更新日: 2010-10-1 8:44
説明:
私たち「荒川の自然を守る会」では、埼玉県の上尾市、川越市、川島町にまたがる
三ツ又沼ビオトープ周辺の自然保全活動を中心に、隣接する市町村の貴重な自然の
保全に取り組んでいます。
活動にはどなたでも気軽に参加できますので、ぜひ一度遊びにおいでください。
<HPより>

ヒット数: 724   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問NPO法人「東京湾と荒川・多摩川・利根川を結ぶ水フォーラム」 人気 最終更新日: 2009-4-1 14:37
説明:
 当会は、2009年3月、「水フォーラム」に登録させていただきました。
水フォーラムとは…
私たちの基本姿勢
 2003年、「第三回世界水フォーラム」が日本で開催されました。
私たちはこの流れを各水系で実践しようと、「荒川水フォーラム」を立ち上げ、二年目からは、NPO法人としての「東京湾と荒川・利根川・多摩川を結ぶ水フォーラム」に発展させてまいりました。

私たちの第一の目的は、自然の中の水循環を正しく認識することにあります。第二は、現代社会においての河川の役割・機能から、治水・利水・環境のバランスと、山村と都市住民の果たすべき責任を考えること。そして第三は、住民同士の交流の場、市民・行政・企業が連携・協働の場をつくりだすことです。

特定非営利活動法人「東京湾と荒川・利根川・多摩川を結ぶ水フォーラム」は、このフォーラムを通じて、下流域の都市部から流域の環境、森林保全を考え、メッセージを発信し続けていきます。<HPより>

ヒット数: 780   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問VOC研究会 人気 最終更新日: 2010-12-7 12:56
説明:
最近急速に、各地の市民が、従来の燃焼系起源の化学物質に加え、新しく非燃焼系起源の揮発性化学物質(VOC)大気汚染により蝕まれる健康問題に直面しています。
しかし、有機溶剤のような大量生産物やPCBのような蓄積性有害物とは異なり、その危険性についての現状が認識されず、公の研究も管理体制も対応していません。また、生活環境を襲うVOCの全貌が不明なので、適切な予防・診断・治療などの対策も困難です。
当会は8年前から「化学物質による大気汚染を考える会」として非力ながら調査研究を行ってきましたが、全国的に広がり始めたこの緊急な問題に対応できるよう、今までの活動を生かしながら、安定して発展的に運営を行うために、NPO法人「化学物質による大気汚染から健康を守る会(通称・VOC研究会)」を新たに設立することとしました。<HPより>

ヒット数: 656   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問うどんスマイルプロジェクト 人気 最終更新日: 2011-9-23 8:03
説明:
「うどんスマイルプロジェクト」始動!


うどんスマイルプロジェクト

とは、東京・埼玉の4軒のうどん屋(福麺会)が、何かこの度の震災で被害を受けられた方々に何か出来ることはないか、と話し合って立ち上げたプロジェクトです。

これから長期戦で、我々うどん屋ならではの、支援の取り組みを長期にわたり展開してゆきたいと考えています。
具体的には、被災地に笑顔を!人と人とのふれあいの機会を!ということで、第一弾として、冬までに、うどん教室開催や炊出しを考えています。
詳しい場所、日時は未定なのですが、被災地や避難場所に出向き、大変な思いをしている方々や、子供たちに美味しいうどんを食べて頂いたり、自分たちの手でうどんを作ってみてもらいたいのです。
うどんを作るのはとても楽しいうえに、自分で作ったうどんは何より美味しいうどんです。
作って食べて、笑顔になって頂きたいと、そう考えています。

そのために、立ち上げ4店舗と、賛同・参加店は各店舗、特別なチャリティうどんをメニューにラインナップ。
チャリティうどんを、お客様に美味しく食べて頂き、お客様にも喜んで頂くとともに、頂いた売り上げの一部を、将来のうどん教室開催費用として、貯金していこうと張り切っています(お客様から特別には料金を頂きません)。
是非加盟店にお越し頂き、チャリティうどんを召し上がって、お客様も笑顔に、被災者の方々にも笑顔を!!

7月から、各店にてチャリティうどんを提供しております!
チャリティうどんでは、東北の食材をふんだんに使用するなど、各店舗工夫を凝らしています。
早い店は1〜2ヶ月に一度代わりますので、チェックして下さいね。
全店で召し上がって頂いたら、良いことがあるかも! <HPより>

ヒット数: 597   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問お母さんの手抜き料理 人気 最終更新日: 2010-9-18 9:27
説明:
生活クラブ消費材を使って安全安心美味しい手抜き料理&愛犬ララとの散歩コース&美味しいこ
<ブログより>

ヒット数: 796   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問ごみ探偵団 人気 最終更新日: 2011-10-19 12:01
説明:
わたしはごみ問題にはまったく無知でした。ひょんなことからごみ問題を調べるようになり、昨年末近くごみ問題に詳しい市民サイドの人たちと知り合うことができました。彼らを私は「ごみ探偵団」と名づけました。このブログは、今問題になっている東京23区の廃プラ焼却問題を中心に、「ごみ探偵団」の活動を追っかけます。私自身は、未だ「東京23区清掃一部事務組合(一組)」のホームページも読み解いておらず、様々な断片が頭の中を渦巻いている状態です。でも、誰がいうこ とがまともなのか、誰がデータを都合よく料理しているのか、その都合良さとはどんな形のものなのか、そんなことを見極められればと思っています。<HPより>

ヒット数: 778   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問さきたま新聞 人気 最終更新日: 2009-2-16 15:37
説明:
さきたま新聞は「まち」と「ひと」を探訪し、
現在動いている「まち」と「ひと」とを結びます。
故きを温ね、受け継ぐべき遺産を照らし、
人間の根に関わる話を紐解いてゆきます。
その取材の思いを綴ります。<HPより>

ヒット数: 759   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問さきたま新聞ブログ 人気 最終更新日: 2009-2-16 15:41
説明:
愛は人を繋ぎます。共にこの新聞を育ててください。
 さきたま新聞は「まち」と「ひと」を探訪し、
現在動いている「まち」と「ひと」とを結びます。
故きを温ね、受け継ぐべき遺産を照らし、
人間の根に関わる話を紐解いてゆきます。
その取材の思いを綴ります。<ブログより>

ヒット数: 1086   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問たまあじさいの会 人気 最終更新日: 2008-5-12 13:48
説明:
 東京都三多摩ごみが1985年から埋立てられている「日の出処分場」周辺でおこった環境・健康影響を調べるために発足した会です。
 現在は、同じ敷地内に出来た「エコセメント」についての調査活動しています。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/tama-aji/index.html
<HPより>
 焼却灰の多くはスギ花粉の1/3以下の細かい浮遊性の高い微粒子といわれ目に見えないことはもちろん、感じることもできません。しかもこの灰にはダイオキシンを始めとする有害な化学物質や重金属が大量に含まれている。
 日の出町にあるゴミの最終処分場には、東京の多摩地域で焼却された灰が埋め立てられています。
 この処分場周辺では癌死者が異常に高く、それは周辺に吹く局地風が、谷底に埋め立てられる焼却灰を周辺地域に飛散させていることが原因であると予測されました。
 3年にわたり定期的な調査・分析の結果処分場から焼却灰が飛散するメカニズムや周辺の植物の異常が分かりました。
 この事実は全国3,441ヶ所以上ある処分場に共通して起こる問題でもあります。
 この活動を通して明らかになったことを踏まえて私たちはいくつかの点を問題提起したいと思います。

ヒット数: 927   評価1.00 (投票数 1)
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問どうしても見逃せないこと…生活クラブへの要望書 人気 最終更新日: 2011-6-21 10:49
説明:
福島原発事故後、生活クラブの事業方針に対して不安と戸惑いを感じ、要望書を提出しました。
この要望書に名前を連ねている人たちの大半は、ツイッターやミクシーなどを介して、不安を打ち明け知り合った組合員たちです。その多くは、まだ幼いこどもを育てている母親たちです。
今、何が問題なのかを考え、共有したいという思いから、まず、1人の組合員が文章にまとめました。それに同意した人々が名前を連ねています。
5月27日現在、24人の組合員が名前を連ねています。
今回の要望書を書きました。
今、生活クラブのなかで何が起きているのかを他の組合員と共有したいという思いで、文章をまとめました。

基準値の緩和だけが取りざたされています。しかし、問題は、基準値の緩和に伴い、様々な変化が起きていること。
脱原発運動をしてきた生活クラブがなぜ?
問わずにはいられません。

ヒット数: 655   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問まちネット寄居 人気 最終更新日: 2010-1-16 10:20
説明:
寄居町に暮らす私たちは、子育て、介護、教育、学校給食、ごみ、環境の問題など実に多くのことに直面してきました。その都度、同じ思いの人たちと話し合い、考え、議会への請願や、行政の窓口調査等など、様々な解決のための活動に取り組んできました。しかし杳として進まない現実にぶつかり、またその活動の中で、多くの人が「1人ではどうすることもできない」とあきらめてしまっていることも見えてきました。でも、みんなで声をあげていけば変えられるのではないか、私たちの願うまちづくりが少しずつでも実現できるのではないか、あきらめないでやってみよう、とそんな思いで「まちネットワークよりい」(通称まちネット寄居)を設立しました。
私たちの基本的な思いは、私発のまちづくりです。誰かに依存するのではなく、自分たちの問題は自分たちが主体的になって考え判断していくこと、またそういった人たちを広げていくことでもあります。<HPより>

ヒット数: 624   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問むさしの里山研究会 人気 最終更新日: 2005-5-19 13:24
説明:
「寄居町にトンボ公園を作る会」を始めた新井裕さんが新たに始めたNPO団体です。
全国一斉赤トンボ調査や田んぼ作り体験、雑木林の再生、水辺ビオトープ作りに取り組んでいます。里山ギャラリー「ノア」というお店では、無料貸ギャラリー、講習会などを開いています。

ヒット数: 811   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問よりあいの家くるみ 人気 最終更新日: 2010-1-16 10:06
説明:
おじいさん、おばあさん、子ども、おじさん、おばさん、お姉さん、お兄さん、いろんな人がいることが、普通の暮らしの光景です。

みんなが寄り合って支えあいながら、心豊かに暮らしていきたい、人と人とがしっかりつながって、互いに助け合って暮らしていけたら・・・そんな思いを持ち寄ってNPOるうぷが立ち上がりました。

そして、2008年1月にはよりあいの家くるみが始まったのです。

現在、よりあいの家くるみでは 、デイサービスのほか、地域の皆さんとの交流、助け合い活動などを中心に、さまざまな催しを開催しています。<HPより>

ヒット数: 693   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問エコプラザ多摩の廃プラ施設増設問題を考える 人気 最終更新日: 2007-7-17 19:00
説明:
若葉台「エコプラ」増設問題について考える分科会@若葉台エコクラブ
エコプラザ多摩問題は対立ではなく話し合いを!〜クラブポリシー〜
『ゴミの現状の理解』『廃プラ圧縮の危険性の共通認識』『近隣住民の安全性の確保』
エコプラザ多摩に廃プラ圧縮施設を増設する前にできること、しなければならないことがたくさんあります。多摩市民も近隣の若葉台もはるひ野も目指す先は同じはず。自分の意見を主張するだけでなく、それぞれが役割を担って、どうやってごみを減らせるか、作らなければならない施設ならば危険性を正しく認識し、どうやって安全に運転していくかを協働で考えていくこと。それが本当のゴミ減量につながるというポリシーの下に多摩市にも稲城市にも働きかけをしています。 <ブログより>

ヒット数: 862   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問エコ見沼 人気 最終更新日: 2009-1-5 15:37
説明:
「エコ見沼ネットワーク」とは?
【豪快な号外】配布を通じて“温暖化防止”を呼びかけるTEAM GOGOのメンバーとして出会った見沼〜なメンバーが活動しています。
今後は号外配布のみにとどまらず、環境問題全体について考えてゆこうと活動を継続中。 <HPより>

ヒット数: 830   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問カネミ油症被害者支援センター(YSC)ブログ 人気 最終更新日: 2005-11-18 11:11
説明:
 カネミ油症事件はカネミ倉庫(北九州市)がつくった米ぬか油に混入したダイオキシン類が原因で、摂取者に皮膚の色素沈着や吹き出物などの被害が発生。患者は長崎、福岡県を中心に西日本一帯に広がっている。油症患者らはさまざまな病気がもとで差別を受け、生活苦に追い込まれている。<ブログより抜粋>
いまだに被害が続いています。解決に向かうよう応援したいものです。

ヒット数: 1078   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問カネミ油症被害者支援センターのブログ 人気 最終更新日: 2015-5-25 9:28
説明:
カネミ油症被害者支援センターは、1968年に発生したカネミ油症事件の被害者を支援するために2002年に東京で設立された市民団体です。

運営委員会を月1回開催、会報を年4回発行のほか、各地の被害者と交流しながら国会や省庁への要請活動、集会の開催や被害者への聞き取り活動を行っています。(ブログより)

ヒット数: 530   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問グリーンアクションさいたま 人気 最終更新日: 2006-2-27 10:32
説明:
 私たちの活動は所沢・ダイオキシン問題から始まりました。1998年11月には所沢でダイオキシン規制強化を求める、「若者と市民のパレード」を行い、テ レビ朝日「ニュースステーション」に取り上げられました。この流れからダイオキシン対策特別措置法が成立します。NGOや住民の運動がなければ実現し ないことでした。
 この結果、産廃銀座と言われた「くぬぎ山」からゴミ焼却が止まりました。私たちは今、くぬぎ山を再生するためのプロジェクトを行っています。<HPより抜粋>

ヒット数: 771   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問シアター名月座 人気 最終更新日: 2011-1-14 11:57
説明:
シアター『名月座』は、現在5人の男女が中心となって活動しています。
現在、私たちの住んでいる埼玉県北では、ドキュメンタリー作品や小さな良質の作品は上映する機会もみる機会も、少ないのが現状です。

「それなら、自分たちでそういう場を提供できないか?」と考えたのが活動開始のきっかけです。

せっかくひとが集まり、同じ空間を共有するのです。
めざしたいのは、「映画をはじめとしたさまざまな文化を通じて、地域の方が集い、情報交換をしたり、新たな世界を広げていく」

埼玉県北のきびしいけれどひとの心をを育てるいとしい冬を打つ赤城おろし。
その赤城から私たちの埼玉県北上空に浮かぶ「名月」をともに眺めるようなそんな場所づくり。

毎回の集まりを、“えいがといろいろ”ということで、映画プラスのお楽しみ企画を行います。

シアター『名月座』。どうぞよろしくお願いします
<HPより>

ヒット数: 641   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問ダイオキシン関東ネット ブログ 人気 最終更新日: 2006-1-16 12:47
説明:
ダイオキシン関東ネットは正式名称を「止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク」と称します。1995年10月に結成されました。年会費は団体会費6000円、個人2000円入退会は自由です。ぜひ会員になってください!
隔月で「ダイオキシン関東ネット通信」を発行しています。(プロフィールより)

ヒット数: 919   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問ハンド&ミシンキルト、パッチワークのよみずQuilt 人気 最終更新日: 2010-1-16 10:26
説明:
ハンドキルトコース:日本手芸普及協会発行のテキストに沿って、伝統的なパターン作りからレッスンを始めます。
リクエストや季節に応じて、ポーチなどの小物からミニタペストリー等も作っていきます。
ミシンキルトコーズ:ハンドキルト同様、日本手芸普及協会発行のテキストを使い、ミシンに慣れることから始めます。
直線縫いはもちろん、内蔵されているステッチも利用しながらカリキュラムを進めます。
専用のミシンをお持ちでない方も、市販のアタッチメントを取り付ければ、レッスンは可能です。ただし、例外もありますので、ご相談ください。<HPより>

ヒット数: 713   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問パタゴニア 人気 最終更新日: 2010-9-2 11:56
説明:
2010年秋、パタゴニアの1% for the Planet(1%フォー・ザ・プラネット)による助成対象になりました。パタゴニア東京・神田店

「パタゴニアの存在意義」
最高の製品を作り、環境に与える不必要な悪影響を最小限に抑える。そして、ビジネスを手段として環境危機に警鐘を鳴らし、解決に向けて実行する。
−パタゴニアのミッション・ステートメント <HPより>

ヒット数: 662   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問ホットスポットファインダープロジェクト 人気 最終更新日: 2013-10-23 8:39
説明:
私たちが知っているのは、国や自治体の発表する特定の場所の空間線量だけ。身近な所の空間線量はなかなかわかりません。通常の放射線計での測定も狭い範囲の測定に限られ、広域での測定は不可能です。子どもたちがふだん行動する場所の具体的で細かな数値が知りたい。

 原発事故から2年が過ぎ、ホットスポットファインダー(HSF)という実用的で高精度なGPS連動の国産放射線測定器が開発されました。HSFは、測定値を下図のように見えるカタチで地図や写真にマッピングすることができます。<HPより>

ヒット数: 512   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問ロシナンテ社 人気 最終更新日: 2009-6-4 9:36
説明:
ロシナンテ社とは
 1970年7月、小さな会社が誕生しました。名前を「ロシナンテ社」と言います。そうです、あのドン・キホーテの愛馬の名からとったものです。ロシナンテ社は、毎月『月刊地域闘争(ちいきとうそう)』、現在は『むすぶ〜自治・ひと・くらし〜』を発行し、たくさんの人に読んでいただくことを生業としてきました。創刊から39年、毎月発行されて、実に459冊も世に送り続けてきました。
 実はこの雑誌、全国各地で闘われていた住民・市民運動の交流誌なのですが、現在のように「環境問題」が「トレンド」になる以前から、「環境問題」を追いかけてきました。高度経済成長下の公害問題、効率だけを求める弱者切り捨ての社会、教育、医療、人権………。それらに問題提起し、闘ってきた人たちを記録し続けてきました。この雑誌が今日、まだ存在しているのは、過去の問題が現在も続いているからです。
 現代病と言われるアレルギー症。環境を破壊する巨大開発。子供も大人も管理される社会。暮らしを彩る物質にあふれてはいるものの、私たちの暮らしは本当に豊かになったのでしょうか。プルトニウムが帰ってきて自衛隊が出ていく。私たちは、本当にそれらに納得したのでしょうか。私たちの暮らしを、今一度考え始めませんか。民主主義は、私たち一人一人が考え始めるところから始まるのです。
 現実に運動を担う方々に報告いただきジャーナリストではなく、あくまで平場の声をあつめています。そして、各報告の終わりには個々の連絡先を明記しています。<HPより>

ヒット数: 1056   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問隠居窯 人気 最終更新日: 2012-9-12 17:48
説明:
陶芸教室「隠居窯」は陶芸を中心に人と人との関わりを楽しむ交流場です。
始まったばかりですが、どうぞお気軽に足を運んでください^^<HPより>

ヒット数: 2010   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問横浜ゴミを考える連絡会 人気 最終更新日: 2009-8-25 16:58
説明:
横浜・ゴミを考える連絡会は横浜のごみ問題を主なテーマに、自らの暮らし方を見つめ、社会へ働きかける活動をしている非政府組織(NGO、NPO)です。発足以来19年、ごみの発生抑制、循環型社会の実現を求め定期的に横浜市と話し合いの場をもち続けるとともに、毎年数回程度、市民向けのシンポジウムやイベントを開催しています。
会員数は現在約70名。メンバーは主婦、会社員、現役自治体職員、政治関係者などさまざまです。毎回、それぞれの立場から熱い意見をぶつけ合い、楽しく活動しています。 <HPより>

ヒット数: 753   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問化学物質と予防原則の会 人気 最終更新日: 2005-6-20 8:22
説明:
「予防原則」という概念をヨーロッパから日本へ紹介している第一人者、大竹千代子氏主催の会です。
 日進月歩の化学の分野について、その安全性を見極めるには数十年かかります。
それを待たずに、新しく発明された物質は世の中へ出回ってしまっています。
その毒性がはっきりしなくても、対策を取るというのが「予防原則」です。
よく知られている例として、外来種・絶滅危惧種に対する対策があります。

ヒット数: 767   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問化学物質問題市民研究会 人気 最終更新日: 2005-5-31 21:03
説明:
化学物質と私たちの生活について、広く深く活動されている団体だと思います。化学物質についての最新情報を知ることが出来ますし、とても役立つサイトです。「ピコ通信」もオススメ。

ヒット数: 874   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問株式会社 環境総合研究所 人気 最終更新日: 2005-5-19 16:04
説明:
当会で、松葉によるダイオキシン・重金属の測定をしている機関です。
日本では、松葉による大気測定について一番詳しいのでは?
環境問題について、市民の側からの視点を持っているので、大変心強いです。

ヒット数: 998   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問寄居町にトンボ公園を作る会 人気 最終更新日: 2005-6-1 9:14
説明:
埼玉県寄居町に、休耕田を活用しトンボをテーマとしたビオトープを作り、保全している市民団体です。全国に「トンボ公園」がありますが、ここが発祥だと思います。小学校の国語の教科書にも載ったので、ご存知の皆さんも多いはず。

ヒット数: 869   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問寄居町はゴミの町 まだまだ もっと ゴミ埋め立て地を作るらしい。 人気 最終更新日: 2011-9-17 10:34
説明:
すごいHPを発見したので、リンクします。

ヒット数: 1150   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問喫茶店べあばれいブログ 人気 最終更新日: 2009-2-3 16:02
説明:
私のことは"くまったにー"とでも呼んでください。
 頭の中身は…10代以下
 気持ちだけは…20代
 やりたいこといっぱい…30代
 無理とは思いますが、見た目に…40代
 本当は(崖っぷちですが)…50代
 身体は…60代以上
コーヒーの店9年やってます。
 10種のコーヒー豆煎って販売
 10席ほどの喫茶室もあります
 6種類のケーキと和菓子はすべて個性的なオリジナル
<ブログより>

ヒット数: 1125   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問軽度障がい者&ニート自立活動支援の店 純手打ち讃岐うどん ゴーシュ 人気 最終更新日: 2011-10-14 14:22
説明:
「ゴーシュ」は、ニート(就業、就学、職業訓練のいずれもしていない人)と軽度障がい者(知的&精神)の自立活動を支援する福祉のお店として、2006年7月にオープンしました。
「ゴーシュ」は宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」から取りました。 フランス語で「ぶきっちょな」という意味です。生き方は少しぶきっちょでも、頑張ってほしいという願いを込めて付けました。

大きな社会問題となっているニートは毎年増え続け、今およそ100万人いると言われています。国の対策は、ほとんど効果をあげておらず、企業や施設がニート枠を設けるなど、民間による対策が必要とされています。

「ゴーシュ」は家庭と将来の職場との中間点での支援を目的に、ニートの若者ほか、軽度障がい者が企業に就職できるよう自立活動をお手伝いします。
スタッフとともに、のんびりと食堂業務や様々な活動を通し、自立のための 訓練を展開していきます。
一人ひとりを大切にし、その人の可能性を開き、生まれてきてよかったと思 えるような生き方を見つけてゆく事を願っています。

埼玉県でも2006年6月に川口市内に「若者自立支援センター埼玉」がオープンし、「ゴーシュ」も職業体験の場として登録しています。
また、子育て応援企業のパパママ応援ショップとして、小学生までうどん400円以上の品100円引きのサービスを行っています。


営業日   水・土・日・祝日
(正月、5月連休、お盆、県民の日11/14 は営業)

営業時間  11時〜15時頃(うどん売り切れ次第終了)
・連絡先  080−2110−5589
・HP   http://www7b.biglobe.ne.jp/~udongoshu/

  お座敷、駐車場あり

<HPより>

ヒット数: 614   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問健康ショップOff Road 人気 最終更新日: 2011-2-1 14:02
説明:
Off Road(オフロード)は、真の健康を得るためにを目指していただくために私がサポートすることが他のものと大きく違うことです。

Off Roadは治療院であり私が漢方医でありいろんな素晴らしいもの(体操、酵母くんなど)を紹介しながら、訪れてくれる人たちの健康を手助けする場です。

私が最大なる商品ということでしょうか?

坐禅にしろ導引体操にしろ太極拳にしろ、指導者を間違えるととんでもないことになります。
高額なものを買わされる 変な宗教みたいなことに連れて行かれる・・・・

東洋医学を勉強して最大なる目標は「立心安命」です。

寄りかからず(薬、医者、考え方)各自が自立して安らかになる
これを目指し私自身も鍛錬し煉功して行きたいと思います。 <HPより>

ヒット数: 601   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問原子力資料情報室 人気 最終更新日: 2011-3-21 10:16
説明:
原子力資料情報室はこう考えます
【原発は早急に廃止されるべきです】
放射能災害の危険性、放射性廃棄物のあと始末のやっかいさ、核兵器への転用のおそれ……。多くの問題を抱えた原発の廃止は、できるだけ早く実施される必要があります。原発のある地域や原子力産業の労働者の暮らしなども視野に入れ、脱原発の具体策を考えます。

【再処理・プルトニウム利用は即刻廃止】
原発の使用済み燃料を再処理し、プルトニウムを取り出して使用する計画は問題をより複雑にし、危険性を大きくするだけです。核開発への危惧をなくし、国際的な摩擦を回避するためにも、まず再処理のストップを!東海再処理工場(茨城県)の運転停止、六ヶ所再処理工場(青森県)の中止を訴えます。

【放射性廃棄物の管理は発生者の責任で】
放射性廃棄物の発生者が最後まで責任を持ち、管理していくことを求めます。安易に地下に埋め捨てて、責任を逃れようという「地層処分」は無謀です。後の世代への「負の遺産」を少しでも小さくするにはどうしたらいいか真剣に考える必要があります。

【エネルギーの使いすぎの危険から脱却を】
エネルギーの浪費が地球環境に深刻な影響を与えています。エネルギーの生産のしかた、利用のしかたを効率のよいものとし、分散化をすすめ、無駄を省いていくことは十分に可能です。自然エネルギーの利用は、消費の削減につながるエネルギー生産技術として、大きな意味を持ちます。地球温暖化防止のために二酸化炭素の削減が求められていますが、原発の推進ではこの削減はできません。エネルギーの浪費を減らすことこそがCO2 削減の途です。

【原発輸出は許されません】
国内で原発が作りにくくなったメーカーは、輸出をねらっています。海外への危険の押し付けに反対します。
<HPより>

ヒット数: 787   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問原発危機と平和 人気 最終更新日: 2011-10-14 14:26
説明:
はじめまして。埼玉県に住んでいるイスラエル人のダニーと申します。
原発危機と平和の関連について書く予定です。
<HPより>

ヒット数: 814   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問考える市民の会 東松山市 人気 最終更新日: 2005-5-13 10:01
説明:
埼玉県東松山市で活動している市民団体です。より良い地域社会、地球環境をつくるためには、まず自分自身と身近なところに視点を置き環境問題から教育、福祉、行政に関することまで、生活全体を見直すことが必要と考え、4Rアクション等のエコライフの推進、ホタルの里づくり、湧水池保全整備等の自然保護活動を中心に、年に数回セミナーやシンポジウムを開催しています。(活動概要より抜粋)

ヒット数: 773   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問彩の国資源循環工場 人気 最終更新日: 2006-5-2 12:09
説明:
埼玉県のHPにあります。
計画段階での各社の紹介等がされているリーフレット等が載っています。
これは上田知事のみですが、初めは土屋知事、津久井寄居町長の顔写真が載っているパターンも過去にありました。
稼働中である現在配られているリーフレットはまだ載せてないようですので、各社の名称や事業内容が変更されたものもあります。

ヒット数: 891   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問彩の国資源循環工場と環境を考えるひろば フェイスブック 人気 最終更新日: 2014-6-9 6:54
説明:
当会のフェイスブックです。よろしくお願いします。

ヒット数: 592   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問彩の国資源循環工場と環境を考えるひろば新HP 人気 最終更新日: 2014-5-30 16:21
説明:
当会の新しいHPです。

ヒット数: 624   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問彩の国資源循環工場第2期事業についての戦略的環境影響評価 人気 最終更新日: 2009-6-26 19:53
説明:
埼玉県のHPの中にあります。
担当課は環境部 温暖化対策課です。
正式名は「彩の国資源循環工場第?期事業基本構想に係る戦略的環境影響評価報告書」

ヒット数: 1081   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問彩の国水すましクラブ 人気 最終更新日: 2009-4-1 14:33
説明:
 当会は先日2009年3月に埼玉県水環境課の主催する「彩の国水すましクラブ」に登録しました。
 彩の国水すましクラブとは…埼玉県水環境課が運営するホームページです。河川における草の根の浄化活動の推進を目的とし、河川団体等の自主的・主体的な交流・連携を図るための「情報センター」として設置します。<埼玉県HPより>

ヒット数: 771   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問埼玉県 環境整備センター 人気 最終更新日: 2007-7-17 18:56
説明:
埼玉県のHPの中にあります。
県営の埋立て最終処分場で、彩の国資源循環工場第1期事業は、ここの敷地内に建っています。
 ここが彩の国資源循環工場の見学の窓口になっています。
 各種環境測定結果もこちらから。
電話/048-581-4070 FAX/048-581-4047

ヒット数: 933   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問埼玉県 環境部 資源循環推進課 人気 最終更新日: 2007-12-27 19:12
説明:
彩の国資源循環工場について埼玉県の担当課です。
2007年度現在は田中課長、  副課長、落合主幹。
2006年度は金井課長、柿沼副課長、植野主幹。
2005年度は金井課長、能見副課長、植野主幹。
2004年度は福島課長、  副課長、能見主幹。 
2003年度は福島課長、  副課長、飯村主幹。
直通電話は048-830-3103、FAXは048-830-4791。

ヒット数: 1270   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問埼玉県市民ネットワーク 人気 最終更新日: 2005-5-17 19:47
説明:
市民の政治参加を進める運動をしています。
“一人ひとりが大切にされ
いきいきと暮らせる社会をつくるために
市民の声で地域を変えます”
「代理人」としての議員がその提案を議会に届けます。
そんなやり方で政治を市民のものにする活動を代理人運動と呼んでいます。(HPより抜粋)

ヒット数: 899   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)

カテゴリ: 関連リンク
訪問埼玉県地震被害想定調査 人気 最終更新日: 2009-5-26 6:36
説明:
この彩の国資源循環工場、環境整備センターのある寄居町は、まるまる埼玉県の想定している震度7の地震が想定される深谷断層のプレートの上に乗っているので、工場はもちろん、廃棄物埋立て施設には向いていないということが、ここからもいえます。(遮水シートが破けるので、シートも漏水検知も意味がなくなってしまう)
 昨年、当会から、寄居町議会の三ヶ山対策特別委員会に提出した断層に関する要望書はこちら
http://ecohiroba.net/modules/wordpress/index.php?p=60

ヒット数: 689   評価0.00 (投票数 0 )
このサイトを評価する | 修正 |リンク切れ報告 | 友達に紹介 | コメント (0)



(1) 2 »

活動目的と活動内容
<活動目的> 彩の国資源循環工場についての活動を通じて、大量生産・大量消費・大量廃棄の社会の仕組みを見直し、地球にやさしい本来の資源循環型社会を目指します。 <主な活動内容> ・松葉によるダイオキシン類・重金属類調査と報告会 ・桜(ソメイヨシノ)異常花発生率調査[桜調査ネットワーク] ・小川町、寄居町の小中学校健康保険調書による疫学的調査 ・アサガオによる光化学スモッグ調査[埼玉県環境科学国際センター] ・埼玉県へ意見書・要望書・公開質問状 提出 などなど…ぜひ、あなたの力をお貸しください。 いっしょに活動する「正会員」、イベント情報受け取れる「賛助会員」があります。

新着リンク