現在データベースには78件のリンクが登録されています。
最新リスト
カテゴリ: 関連リンク |
松葉による大気調査実行委員会フェイスブック  |
最終更新日: 2014-5-30 16:43 |
説明:
松葉による大気調査実行委員会のフェイスブックページです。
|
ヒット数: 446 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
松葉による大気調査実行委員会  |
最終更新日: 2014-4-30 15:48 |
説明:
当委員会は、彩の国資源循環工場周辺の環境調査のデータを市民が持つことにより、環境への影響を注視し、住みよい環境への働きかけを目的して、 1)松葉による大気調査活動 2)その結果をもとに、学習会や情報交換会の開催 3)行政への働きかけ 4)その他目的を達成するための事業 を主催、共催、協力等しています。<HPより>
|
ヒット数: 459 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
ホットスポットファインダープロジェクト  |
最終更新日: 2013-10-23 8:39 |
説明:
私たちが知っているのは、国や自治体の発表する特定の場所の空間線量だけ。身近な所の空間線量はなかなかわかりません。通常の放射線計での測定も狭い範囲の測定に限られ、広域での測定は不可能です。子どもたちがふだん行動する場所の具体的で細かな数値が知りたい。 原発事故から2年が過ぎ、ホットスポットファインダー(HSF)という実用的で高精度なGPS連動の国産放射線測定器が開発されました。HSFは、測定値を下図のように見えるカタチで地図や写真にマッピングすることができます。<HPより>
|
ヒット数: 515 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
隠居窯  |
最終更新日: 2012-9-12 17:48 |
説明:
陶芸教室「隠居窯」は陶芸を中心に人と人との関わりを楽しむ交流場です。 始まったばかりですが、どうぞお気軽に足を運んでください^^<HPより>
|
ヒット数: 2188 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
生活クラブ生協寄居支部ブログ  |
最終更新日: 2012-6-2 6:36 |
説明:
はじめまして!生活クラブ生協寄居支部です。 みなさんが、便利にクラブを使えるように、と思ってブログを開設しました。 徐々に充実していきますので、活用してくださいね! <ブログより>
|
ヒット数: 2021 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
子ども未来@寄居・深谷  |
最終更新日: 2012-5-30 9:59 |
説明:
寄居町、深谷市に住む有志で集まりました。行政への働きかけ、講演会、しゃべり場が主な活動です。 □会の方針
1.活動は、自分と家族に負担をかけない 2.放射能から子どもを守りたい以外の思惑は介在しない (だからどこかの政党や宗教とは癒着しません) 3.いつもニコニコ、スマートに
これは「子どもを守りたいふつうのママさん集団」からかけ離れた活動はしない(できないし)という意味ですが、メンバーに子どもの有無は問いません。我が子がいなくても、子ども=未来と置き換えることができるためです。べクレた(放射能汚染された)未来はゴメンだぜ、という一心での集まりです。<HPより>
|
ヒット数: 584 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
青木泰のブログ  |
最終更新日: 2012-1-28 10:13 |
説明:
ごみ問題を中心テーマに環境を考える環境ジャーナリスト青木泰のブログ。 ゼロ・ウェイスト(生ごみの堆肥化やプラスチックリサイクル)や放射能汚染問題に取り組んでいます。 ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
|
ヒット数: 1000 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
内部被曝を考える市民研究会  |
最終更新日: 2012-1-28 10:12 |
説明:
私たちは次の活動に取り組みます。
1.放射線と内部被曝についての正しい知識を市民に広めるために全国各地での講演会 活動を行います。
2.「内部被ばくを考える市民研究会」として学習を行い、市民の講師を育てていきま す。
3.保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学の園長先生、校長先生、学長への保 護者の要望書の提出行動を応援し、アドバイザーとして同席の上、助言をします。
4.市町村や教育委員会等主催の緊急セミナー「福島原発事故に伴う 放射線・放射能 の健康影響を知る」等の講師を引き受けます。
5.食品の安全のために、消費者と生産者とが連帯する関係を作り上げます。特に、妊 婦、乳児、子ども、青年の食品については4ベクレル/kg以下(4cpm以下)※の自主規 制を表明するすべての生産者を応援します。4ベクレル/kg以下の商品を紹介し、学校 給食への導入や妊婦、乳幼児のいる家庭への供給体制作りを目指します。また、4ベク レル/kg以上の放射性物質が出た場合の生産者の生活補償のために、会としても基金を 設立します。東京電力への損害賠償請求へのアドバイスを行います。田畑の農地改良の 物理的支援を行います。それが無理な場合は、各自治体に働きかけ、代替地の提供をも とめ、生産者に紹介します。
6.海洋汚染が深刻です。海流の動向を年間通して調査し、海底や海水の継続的なの調 査を行い、漁場の漁獲禁止区域の設定と漁民への生活補償を政府にもとめます。
|
ヒット数: 1170 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
放射NO!防御プロジェクト  |
最終更新日: 2011-12-29 10:38 |
説明:
福島第一原発事故についての正確な情報を共有し、放射能から未来を守るために立ち上がりました! 「世界最大規模の原子力事故」福島第一原発事故によって放射性物質が拡散し、空気、大地、河川、湖、地下水、海への汚染、食糧への汚染が広がり続けています。 情報を隠し、基準値を上げての「安全」宣言のなかで、健康被害が発生・拡大していくことを防ぐために私たちは活動を始めました。 正しい情報を発信し、放射能からこの国を守るための具体的な提案や活動をおこなうことを目的とした市民グループです。 首都圏をはじめ日本全国、さらには世界各国から、「福島第一原発事故の真実を知りたい」という思いでつながった約5000人のメンバーを有するFacebookグループ「福島第一原発を考えます」 http://www.facebook.com/groups/fukushimadaiichi/ が母体となっています。 <HPより>
|
ヒット数: 635 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
ごみ探偵団  |
最終更新日: 2011-10-19 12:01 |
説明:
わたしはごみ問題にはまったく無知でした。ひょんなことからごみ問題を調べるようになり、昨年末近くごみ問題に詳しい市民サイドの人たちと知り合うことができました。彼らを私は「ごみ探偵団」と名づけました。このブログは、今問題になっている東京23区の廃プラ焼却問題を中心に、「ごみ探偵団」の活動を追っかけます。私自身は、未だ「東京23区清掃一部事務組合(一組)」のホームページも読み解いておらず、様々な断片が頭の中を渦巻いている状態です。でも、誰がいうこ とがまともなのか、誰がデータを都合よく料理しているのか、その都合良さとはどんな形のものなのか、そんなことを見極められればと思っています。<HPより>
|
ヒット数: 784 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
原発危機と平和  |
最終更新日: 2011-10-14 14:26 |
説明:
はじめまして。埼玉県に住んでいるイスラエル人のダニーと申します。 原発危機と平和の関連について書く予定です。 <HPより>
|
ヒット数: 826 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
軽度障がい者&ニート自立活動支援の店 純手打ち讃岐うどん ゴーシュ  |
最終更新日: 2011-10-14 14:22 |
説明:
「ゴーシュ」は、ニート(就業、就学、職業訓練のいずれもしていない人)と軽度障がい者(知的&精神)の自立活動を支援する福祉のお店として、2006年7月にオープンしました。 「ゴーシュ」は宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」から取りました。 フランス語で「ぶきっちょな」という意味です。生き方は少しぶきっちょでも、頑張ってほしいという願いを込めて付けました。 大きな社会問題となっているニートは毎年増え続け、今およそ100万人いると言われています。国の対策は、ほとんど効果をあげておらず、企業や施設がニート枠を設けるなど、民間による対策が必要とされています。 「ゴーシュ」は家庭と将来の職場との中間点での支援を目的に、ニートの若者ほか、軽度障がい者が企業に就職できるよう自立活動をお手伝いします。 スタッフとともに、のんびりと食堂業務や様々な活動を通し、自立のための 訓練を展開していきます。 一人ひとりを大切にし、その人の可能性を開き、生まれてきてよかったと思 えるような生き方を見つけてゆく事を願っています。 埼玉県でも2006年6月に川口市内に「若者自立支援センター埼玉」がオープンし、「ゴーシュ」も職業体験の場として登録しています。 また、子育て応援企業のパパママ応援ショップとして、小学生までうどん400円以上の品100円引きのサービスを行っています。 営業日 水・土・日・祝日 (正月、5月連休、お盆、県民の日11/14 は営業) 営業時間 11時〜15時頃(うどん売り切れ次第終了) ・連絡先 080−2110−5589 ・HP http://www7b.biglobe.ne.jp/~udongoshu/ お座敷、駐車場あり <HPより>
|
ヒット数: 620 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
うどんスマイルプロジェクト  |
最終更新日: 2011-9-23 8:03 |
説明:
「うどんスマイルプロジェクト」始動!
うどんスマイルプロジェクト
とは、東京・埼玉の4軒のうどん屋(福麺会)が、何かこの度の震災で被害を受けられた方々に何か出来ることはないか、と話し合って立ち上げたプロジェクトです。
これから長期戦で、我々うどん屋ならではの、支援の取り組みを長期にわたり展開してゆきたいと考えています。 具体的には、被災地に笑顔を!人と人とのふれあいの機会を!ということで、第一弾として、冬までに、うどん教室開催や炊出しを考えています。 詳しい場所、日時は未定なのですが、被災地や避難場所に出向き、大変な思いをしている方々や、子供たちに美味しいうどんを食べて頂いたり、自分たちの手でうどんを作ってみてもらいたいのです。 うどんを作るのはとても楽しいうえに、自分で作ったうどんは何より美味しいうどんです。 作って食べて、笑顔になって頂きたいと、そう考えています。
そのために、立ち上げ4店舗と、賛同・参加店は各店舗、特別なチャリティうどんをメニューにラインナップ。 チャリティうどんを、お客様に美味しく食べて頂き、お客様にも喜んで頂くとともに、頂いた売り上げの一部を、将来のうどん教室開催費用として、貯金していこうと張り切っています(お客様から特別には料金を頂きません)。 是非加盟店にお越し頂き、チャリティうどんを召し上がって、お客様も笑顔に、被災者の方々にも笑顔を!!
7月から、各店にてチャリティうどんを提供しております! チャリティうどんでは、東北の食材をふんだんに使用するなど、各店舗工夫を凝らしています。 早い店は1〜2ヶ月に一度代わりますので、チェックして下さいね。 全店で召し上がって頂いたら、良いことがあるかも! <HPより>
|
ヒット数: 604 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
深谷シネマサポーターズクラブ  |
最終更新日: 2011-9-6 12:57 |
説明:
2002年7月27日、全国の中心市街地から「映画館」の灯が消えている中で、埼玉県深谷市の銀行跡地を改装して小さな映画館を誕生させました。全国でも稀な“酒蔵を改装した映画館”、『深谷シネマ』。 そんな深谷シネマを応援するのが『深谷シネマサポーターズ』です。 『深谷シネマ』を愛するあなた、仲間になりませんか? <ブログより>
|
ヒット数: 801 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
cafe NINOKURA 二の蔵  |
最終更新日: 2011-9-5 11:05 |
説明:
埼玉本庄「宮本・蔵の街」 に 2011年7月正式オープン 時が息づき、人が息をつく「蔵」のカフェ
●NINOKURAは「コミュニティカフェ」
居心地がよく、さまざまな催しを通して人と人が出会う場所。 NINOKURAは「コミュニティカフェ」でありたいと思っています。
●NINOKURAは「リスポンシヴル・セレクトカフェ」
お出しするもの、お売りするもの、飾るもの― すべて蔵主の択んだたいせつなものども。 どれについてもどんなものかをお話できる 「リスポンシヴル(お答えできる)・セレクトカフェ」をめざします。
●NINOKURAは「元・二の蔵」
本庄の地に明治43年から平成21年まで営業していた酒問屋・小森商店。 「本庄宮本・蔵の街」はその三つの蔵を利用した街づくりプロジェクトです。 cafe NINOKURAは味噌・醤油蔵だった「二の蔵」を改蔵してできました。 <HPより>
|
ヒット数: 1314 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
深谷シネマ  |
最終更新日: 2011-9-5 11:03 |
説明:
酒蔵の映画館 深谷シネマ へようこそ!
2002年7月27日、全国の中心市街地から「映画館」の灯が消えている中で、 銀行跡地を改装して小さな映画館を誕生させました。
そして、2010年4月、街の区画整理のため移転することになり、 銀行跡(深谷市仲町)より、七ッ梅酒造跡(深谷市深谷町)へ移転致しました。
全国でも稀な、『酒蔵を改装した映画館』です。
皆さんの憩いの場にしていきたいと思いますので、 是非お気軽にご来場下さい。 <HPより>
|
ヒット数: 2613 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
どうしても見逃せないこと…生活クラブへの要望書  |
最終更新日: 2011-6-21 10:49 |
説明:
福島原発事故後、生活クラブの事業方針に対して不安と戸惑いを感じ、要望書を提出しました。 この要望書に名前を連ねている人たちの大半は、ツイッターやミクシーなどを介して、不安を打ち明け知り合った組合員たちです。その多くは、まだ幼いこどもを育てている母親たちです。 今、何が問題なのかを考え、共有したいという思いから、まず、1人の組合員が文章にまとめました。それに同意した人々が名前を連ねています。 5月27日現在、24人の組合員が名前を連ねています。 今回の要望書を書きました。 今、生活クラブのなかで何が起きているのかを他の組合員と共有したいという思いで、文章をまとめました。
基準値の緩和だけが取りざたされています。しかし、問題は、基準値の緩和に伴い、様々な変化が起きていること。 脱原発運動をしてきた生活クラブがなぜ? 問わずにはいられません。
|
ヒット数: 659 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
原子力資料情報室  |
最終更新日: 2011-3-21 10:16 |
説明:
原子力資料情報室はこう考えます 【原発は早急に廃止されるべきです】 放射能災害の危険性、放射性廃棄物のあと始末のやっかいさ、核兵器への転用のおそれ……。多くの問題を抱えた原発の廃止は、できるだけ早く実施される必要があります。原発のある地域や原子力産業の労働者の暮らしなども視野に入れ、脱原発の具体策を考えます。
【再処理・プルトニウム利用は即刻廃止】 原発の使用済み燃料を再処理し、プルトニウムを取り出して使用する計画は問題をより複雑にし、危険性を大きくするだけです。核開発への危惧をなくし、国際的な摩擦を回避するためにも、まず再処理のストップを!東海再処理工場(茨城県)の運転停止、六ヶ所再処理工場(青森県)の中止を訴えます。
【放射性廃棄物の管理は発生者の責任で】 放射性廃棄物の発生者が最後まで責任を持ち、管理していくことを求めます。安易に地下に埋め捨てて、責任を逃れようという「地層処分」は無謀です。後の世代への「負の遺産」を少しでも小さくするにはどうしたらいいか真剣に考える必要があります。
【エネルギーの使いすぎの危険から脱却を】 エネルギーの浪費が地球環境に深刻な影響を与えています。エネルギーの生産のしかた、利用のしかたを効率のよいものとし、分散化をすすめ、無駄を省いていくことは十分に可能です。自然エネルギーの利用は、消費の削減につながるエネルギー生産技術として、大きな意味を持ちます。地球温暖化防止のために二酸化炭素の削減が求められていますが、原発の推進ではこの削減はできません。エネルギーの浪費を減らすことこそがCO2 削減の途です。
【原発輸出は許されません】 国内で原発が作りにくくなったメーカーは、輸出をねらっています。海外への危険の押し付けに反対します。 <HPより>
|
ヒット数: 792 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
新しい公共をつくる市民キャビネット災害支援部会  |
最終更新日: 2011-3-17 8:17 |
説明:
こんなときわたしたちはただTVを見ているわけにはいきません。 わたしたちの援助が、目に見える形で、直にとどくNPOを支援しませんか? <筆者より>
|
ヒット数: 665 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
新しい公共をつくる市民キャビネット  |
最終更新日: 2011-3-15 18:19 |
説明:
新しい公共を掲げる政権に対してNPO等の側が結集して政策提言をする機能の必要性から、昨年11月10日設立準備会を発足し、以下の設立の趣旨に基づき、1月29日に新しい公共をつくる市民キャビネットを設立しました。 これまで設立準備会では、政府が11月23日に出した緊急雇用対策に対して、NPOから提言を募り、12月18日、政府緊急雇用対策本部事務局長細川律夫厚生労働副大臣に取りまとめた提言を提出いたしました。詳細はこちら。 是非ともご賛同いただき、ご参加されることを心からお待ちしております。市民キャビネットはどなたでも参加できます。我々の英知と力を合わせ、ご一緒に真の『市民参加型社会』を実現しようではありませんか! <HPより>
|
ヒット数: 699 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
木工房 ナガリ家  |
最終更新日: 2011-2-6 14:12 |
説明:
ちゃぶ台、食卓、椅子、注文家具、木製時計、木製持ち手、木製アクセサリー、 木製ボタン、木の小物、手作りベッド、木製譜面台、手作り神棚 and much more!!!
和家具、洋家具、創作家具、注文家具、木の小物。。。
木工房とは、家具と木の小物の工房です。 アクセサリーからログハウスまで、あなたの好みに合わせて、なんでも創ります(ほとんど。。。)
埼玉県秩父郡の田舎に住んでいます。
かほる&ダニーが毎日、自分たちの「木工房ナガリ家」で楽しく、木の仕事をしています.。 <HPより>
|
ヒット数: 607 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
健康ショップOff Road  |
最終更新日: 2011-2-1 14:02 |
説明:
Off Road(オフロード)は、真の健康を得るためにを目指していただくために私がサポートすることが他のものと大きく違うことです。
Off Roadは治療院であり私が漢方医でありいろんな素晴らしいもの(体操、酵母くんなど)を紹介しながら、訪れてくれる人たちの健康を手助けする場です。
私が最大なる商品ということでしょうか?
坐禅にしろ導引体操にしろ太極拳にしろ、指導者を間違えるととんでもないことになります。 高額なものを買わされる 変な宗教みたいなことに連れて行かれる・・・・
東洋医学を勉強して最大なる目標は「立心安命」です。
寄りかからず(薬、医者、考え方)各自が自立して安らかになる これを目指し私自身も鍛錬し煉功して行きたいと思います。 <HPより>
|
ヒット数: 608 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
シアター名月座  |
最終更新日: 2011-1-14 11:57 |
説明:
シアター『名月座』は、現在5人の男女が中心となって活動しています。 現在、私たちの住んでいる埼玉県北では、ドキュメンタリー作品や小さな良質の作品は上映する機会もみる機会も、少ないのが現状です。
「それなら、自分たちでそういう場を提供できないか?」と考えたのが活動開始のきっかけです。
せっかくひとが集まり、同じ空間を共有するのです。 めざしたいのは、「映画をはじめとしたさまざまな文化を通じて、地域の方が集い、情報交換をしたり、新たな世界を広げていく」
埼玉県北のきびしいけれどひとの心をを育てるいとしい冬を打つ赤城おろし。 その赤城から私たちの埼玉県北上空に浮かぶ「名月」をともに眺めるようなそんな場所づくり。
毎回の集まりを、“えいがといろいろ”ということで、映画プラスのお楽しみ企画を行います。
シアター『名月座』。どうぞよろしくお願いします <HPより>
|
ヒット数: 708 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
VOC研究会  |
最終更新日: 2010-12-7 12:56 |
説明:
最近急速に、各地の市民が、従来の燃焼系起源の化学物質に加え、新しく非燃焼系起源の揮発性化学物質(VOC)大気汚染により蝕まれる健康問題に直面しています。 しかし、有機溶剤のような大量生産物やPCBのような蓄積性有害物とは異なり、その危険性についての現状が認識されず、公の研究も管理体制も対応していません。また、生活環境を襲うVOCの全貌が不明なので、適切な予防・診断・治療などの対策も困難です。 当会は8年前から「化学物質による大気汚染を考える会」として非力ながら調査研究を行ってきましたが、全国的に広がり始めたこの緊急な問題に対応できるよう、今までの活動を生かしながら、安定して発展的に運営を行うために、NPO法人「化学物質による大気汚染から健康を守る会(通称・VOC研究会)」を新たに設立することとしました。<HPより>
|
ヒット数: 659 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
日本環境法律家連名  |
最終更新日: 2010-10-31 18:00 |
説明:
「環境問題は社会問題である」という考えのもとに、自然保護活動に法的視点から取り組む法律家のNGOである。「環境的正義」など環境問題についての理念的課題から、廃棄物処理法、河川法、アセスメント法など環境関連法の改正問題など環境法政策の課題、全国各地で発生している環境事件への取り組みなど、環境問題に対する法的課題に総合的に取り組んでいる。現在、世界各国の法律家と連携して国際的な環境事件に取り組んでいる。<HPより>
|
ヒット数: 683 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
NPO法人 荒川の自然を守る会  |
最終更新日: 2010-10-1 8:44 |
説明:
私たち「荒川の自然を守る会」では、埼玉県の上尾市、川越市、川島町にまたがる 三ツ又沼ビオトープ周辺の自然保全活動を中心に、隣接する市町村の貴重な自然の 保全に取り組んでいます。 活動にはどなたでも気軽に参加できますので、ぜひ一度遊びにおいでください。 <HPより>
|
ヒット数: 730 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
お母さんの手抜き料理  |
最終更新日: 2010-9-18 9:27 |
説明:
生活クラブ消費材を使って安全安心美味しい手抜き料理&愛犬ララとの散歩コース&美味しいこ <ブログより>
|
ヒット数: 874 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
パタゴニア  |
最終更新日: 2010-9-2 11:56 |
説明:
2010年秋、パタゴニアの1% for the Planet(1%フォー・ザ・プラネット)による助成対象になりました。パタゴニア東京・神田店
「パタゴニアの存在意義」 最高の製品を作り、環境に与える不必要な悪影響を最小限に抑える。そして、ビジネスを手段として環境危機に警鐘を鳴らし、解決に向けて実行する。 −パタゴニアのミッション・ステートメント <HPより>
|
ヒット数: 666 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
全国水生昆虫調査 環境省  |
最終更新日: 2010-3-9 9:22 |
説明:
全国水生生物調査は、川にすむ生き物を採集し、その種類を調べることで、水質(水のよごれの程度)を判定する調査です。全国約8万人が参加しています。<HPより>
|
ヒット数: 641 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
ハンド&ミシンキルト、パッチワークのよみずQuilt  |
最終更新日: 2010-1-16 10:26 |
説明:
ハンドキルトコース:日本手芸普及協会発行のテキストに沿って、伝統的なパターン作りからレッスンを始めます。 リクエストや季節に応じて、ポーチなどの小物からミニタペストリー等も作っていきます。 ミシンキルトコーズ:ハンドキルト同様、日本手芸普及協会発行のテキストを使い、ミシンに慣れることから始めます。 直線縫いはもちろん、内蔵されているステッチも利用しながらカリキュラムを進めます。 専用のミシンをお持ちでない方も、市販のアタッチメントを取り付ければ、レッスンは可能です。ただし、例外もありますので、ご相談ください。<HPより>
|
ヒット数: 718 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
まちネット寄居  |
最終更新日: 2010-1-16 10:20 |
説明:
寄居町に暮らす私たちは、子育て、介護、教育、学校給食、ごみ、環境の問題など実に多くのことに直面してきました。その都度、同じ思いの人たちと話し合い、考え、議会への請願や、行政の窓口調査等など、様々な解決のための活動に取り組んできました。しかし杳として進まない現実にぶつかり、またその活動の中で、多くの人が「1人ではどうすることもできない」とあきらめてしまっていることも見えてきました。でも、みんなで声をあげていけば変えられるのではないか、私たちの願うまちづくりが少しずつでも実現できるのではないか、あきらめないでやってみよう、とそんな思いで「まちネットワークよりい」(通称まちネット寄居)を設立しました。 私たちの基本的な思いは、私発のまちづくりです。誰かに依存するのではなく、自分たちの問題は自分たちが主体的になって考え判断していくこと、またそういった人たちを広げていくことでもあります。<HPより>
|
ヒット数: 629 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
よりあいの家くるみ  |
最終更新日: 2010-1-16 10:06 |
説明:
おじいさん、おばあさん、子ども、おじさん、おばさん、お姉さん、お兄さん、いろんな人がいることが、普通の暮らしの光景です。
みんなが寄り合って支えあいながら、心豊かに暮らしていきたい、人と人とがしっかりつながって、互いに助け合って暮らしていけたら・・・そんな思いを持ち寄ってNPOるうぷが立ち上がりました。
そして、2008年1月にはよりあいの家くるみが始まったのです。
現在、よりあいの家くるみでは 、デイサービスのほか、地域の皆さんとの交流、助け合い活動などを中心に、さまざまな催しを開催しています。<HPより>
|
ヒット数: 698 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
横浜ゴミを考える連絡会  |
最終更新日: 2009-8-25 16:58 |
説明:
横浜・ゴミを考える連絡会は横浜のごみ問題を主なテーマに、自らの暮らし方を見つめ、社会へ働きかける活動をしている非政府組織(NGO、NPO)です。発足以来19年、ごみの発生抑制、循環型社会の実現を求め定期的に横浜市と話し合いの場をもち続けるとともに、毎年数回程度、市民向けのシンポジウムやイベントを開催しています。 会員数は現在約70名。メンバーは主婦、会社員、現役自治体職員、政治関係者などさまざまです。毎回、それぞれの立場から熱い意見をぶつけ合い、楽しく活動しています。 <HPより>
|
ヒット数: 757 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
彩の国資源循環工場第2期事業についての戦略的環境影響評価  |
最終更新日: 2009-6-26 19:53 |
説明:
埼玉県のHPの中にあります。 担当課は環境部 温暖化対策課です。 正式名は「彩の国資源循環工場第?期事業基本構想に係る戦略的環境影響評価報告書」
|
ヒット数: 1087 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
ロシナンテ社  |
最終更新日: 2009-6-4 9:36 |
説明:
ロシナンテ社とは 1970年7月、小さな会社が誕生しました。名前を「ロシナンテ社」と言います。そうです、あのドン・キホーテの愛馬の名からとったものです。ロシナンテ社は、毎月『月刊地域闘争(ちいきとうそう)』、現在は『むすぶ〜自治・ひと・くらし〜』を発行し、たくさんの人に読んでいただくことを生業としてきました。創刊から39年、毎月発行されて、実に459冊も世に送り続けてきました。 実はこの雑誌、全国各地で闘われていた住民・市民運動の交流誌なのですが、現在のように「環境問題」が「トレンド」になる以前から、「環境問題」を追いかけてきました。高度経済成長下の公害問題、効率だけを求める弱者切り捨ての社会、教育、医療、人権………。それらに問題提起し、闘ってきた人たちを記録し続けてきました。この雑誌が今日、まだ存在しているのは、過去の問題が現在も続いているからです。 現代病と言われるアレルギー症。環境を破壊する巨大開発。子供も大人も管理される社会。暮らしを彩る物質にあふれてはいるものの、私たちの暮らしは本当に豊かになったのでしょうか。プルトニウムが帰ってきて自衛隊が出ていく。私たちは、本当にそれらに納得したのでしょうか。私たちの暮らしを、今一度考え始めませんか。民主主義は、私たち一人一人が考え始めるところから始まるのです。 現実に運動を担う方々に報告いただきジャーナリストではなく、あくまで平場の声をあつめています。そして、各報告の終わりには個々の連絡先を明記しています。<HPより>
|
ヒット数: 1104 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
埼玉県地震被害想定調査  |
最終更新日: 2009-5-26 6:36 |
説明:
|
ヒット数: 695 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
NPO法人「東京湾と荒川・多摩川・利根川を結ぶ水フォーラム」  |
最終更新日: 2009-4-1 14:37 |
説明:
当会は、2009年3月、「水フォーラム」に登録させていただきました。 水フォーラムとは… 私たちの基本姿勢 2003年、「第三回世界水フォーラム」が日本で開催されました。 私たちはこの流れを各水系で実践しようと、「荒川水フォーラム」を立ち上げ、二年目からは、NPO法人としての「東京湾と荒川・利根川・多摩川を結ぶ水フォーラム」に発展させてまいりました。
私たちの第一の目的は、自然の中の水循環を正しく認識することにあります。第二は、現代社会においての河川の役割・機能から、治水・利水・環境のバランスと、山村と都市住民の果たすべき責任を考えること。そして第三は、住民同士の交流の場、市民・行政・企業が連携・協働の場をつくりだすことです。
特定非営利活動法人「東京湾と荒川・利根川・多摩川を結ぶ水フォーラム」は、このフォーラムを通じて、下流域の都市部から流域の環境、森林保全を考え、メッセージを発信し続けていきます。<HPより>
|
ヒット数: 785 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
彩の国水すましクラブ  |
最終更新日: 2009-4-1 14:33 |
説明:
当会は先日2009年3月に埼玉県水環境課の主催する「彩の国水すましクラブ」に登録しました。 彩の国水すましクラブとは…埼玉県水環境課が運営するホームページです。河川における草の根の浄化活動の推進を目的とし、河川団体等の自主的・主体的な交流・連携を図るための「情報センター」として設置します。<埼玉県HPより>
|
ヒット数: 776 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
水海山の緑と水を守る会  |
最終更新日: 2009-3-27 6:01 |
説明:
八丈島は温暖な気候と水に恵まれた島です。三原山は八丈らしい自然景観を今に残し、豊かな水をたたえる島の水瓶です。過去から現在に託され、それを次世代へ伝えていく誇るべき財産です。そして水海山はその中腹に位置する、緑豊かな森です。 水は緑を育て、さまざまな命と人々の飲み水となり、地下水、湧き水、滝、温泉となり、島を潤します。そして海に注ぎ、魚たちを育みます。緑は水を蓄え、鳥や昆虫のすみかとなり、長い年月をかけて、新たな命を生み出す豊かな土壌に姿を変えていきます。 この会は八丈の自然の原点である水と緑を大切に思い守っていく会として生まれました。<HPより>
|
ヒット数: 1240 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
認定NPO法人 高木仁三郎市民科学基金  |
最終更新日: 2009-2-16 15:42 |
説明:
市民とともに考え、悩み、行動する「市民科学者」を市民が支え、励まし、未来への希望の道を切り開く。それが高木基金の理想です。 高木基金は、「市民科学」を志す意欲ある個人・グループの助成応募をお待ちしております。 そして「市民科学者」の調査研究・研修資金を支える「市民ファンド」として 趣旨に賛同して下さるみなさまにひろくご支援をお願いいたします。 <HPより>
|
ヒット数: 2137 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
さきたま新聞ブログ  |
最終更新日: 2009-2-16 15:41 |
説明:
愛は人を繋ぎます。共にこの新聞を育ててください。 さきたま新聞は「まち」と「ひと」を探訪し、 現在動いている「まち」と「ひと」とを結びます。 故きを温ね、受け継ぐべき遺産を照らし、 人間の根に関わる話を紐解いてゆきます。 その取材の思いを綴ります。<ブログより>
|
ヒット数: 1091 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
さきたま新聞  |
最終更新日: 2009-2-16 15:37 |
説明:
さきたま新聞は「まち」と「ひと」を探訪し、 現在動いている「まち」と「ひと」とを結びます。 故きを温ね、受け継ぐべき遺産を照らし、 人間の根に関わる話を紐解いてゆきます。 その取材の思いを綴ります。<HPより>
|
ヒット数: 764 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
喫茶店べあばれいブログ  |
最終更新日: 2009-2-3 16:02 |
説明:
私のことは"くまったにー"とでも呼んでください。 頭の中身は…10代以下 気持ちだけは…20代 やりたいこといっぱい…30代 無理とは思いますが、見た目に…40代 本当は(崖っぷちですが)…50代 身体は…60代以上 コーヒーの店9年やってます。 10種のコーヒー豆煎って販売 10席ほどの喫茶室もあります 6種類のケーキと和菓子はすべて個性的なオリジナル <ブログより>
|
ヒット数: 1164 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
エコ見沼  |
最終更新日: 2009-1-5 15:37 |
説明:
「エコ見沼ネットワーク」とは? 【豪快な号外】配布を通じて“温暖化防止”を呼びかけるTEAM GOGOのメンバーとして出会った見沼〜なメンバーが活動しています。 今後は号外配布のみにとどまらず、環境問題全体について考えてゆこうと活動を継続中。 <HPより>
|
ヒット数: 1031 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
カテゴリ: 関連リンク |
たまあじさいの会  |
最終更新日: 2008-5-12 13:48 |
説明:
東京都三多摩ごみが1985年から埋立てられている「日の出処分場」周辺でおこった環境・健康影響を調べるために発足した会です。 現在は、同じ敷地内に出来た「エコセメント」についての調査活動しています。 http://www009.upp.so-net.ne.jp/tama-aji/index.html<HPより> 焼却灰の多くはスギ花粉の1/3以下の細かい浮遊性の高い微粒子といわれ目に見えないことはもちろん、感じることもできません。しかもこの灰にはダイオキシンを始めとする有害な化学物質や重金属が大量に含まれている。 日の出町にあるゴミの最終処分場には、東京の多摩地域で焼却された灰が埋め立てられています。 この処分場周辺では癌死者が異常に高く、それは周辺に吹く局地風が、谷底に埋め立てられる焼却灰を周辺地域に飛散させていることが原因であると予測されました。 3年にわたり定期的な調査・分析の結果処分場から焼却灰が飛散するメカニズムや周辺の植物の異常が分かりました。 この事実は全国3,441ヶ所以上ある処分場に共通して起こる問題でもあります。 この活動を通して明らかになったことを踏まえて私たちはいくつかの点を問題提起したいと思います。
|
ヒット数: 932 評価: 1.00 (投票数 1) |
カテゴリ: 関連リンク |
埼玉県 環境部 資源循環推進課  |
最終更新日: 2007-12-27 19:12 |
説明:
彩の国資源循環工場について埼玉県の担当課です。 2007年度現在は田中課長、 副課長、落合主幹。 2006年度は金井課長、柿沼副課長、植野主幹。 2005年度は金井課長、能見副課長、植野主幹。 2004年度は福島課長、 副課長、能見主幹。 2003年度は福島課長、 副課長、飯村主幹。 直通電話は048-830-3103、FAXは048-830-4791。
|
ヒット数: 1275 評価: 0.00 (投票数 0 ) |
|